アニメ業界の低賃金は手塚治虫のせいなのか? 見えてきた意外な真実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース アニメ業界の低賃金は手塚治虫のせいなのか? 見えてきた意外な真実(現代ビジネス) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
悪いのは手塚治虫?
日本のアニメについて語られるとき、そこで働く人たちの低賃金が問題になる。
アニメが好きでその仕事をしているので、いわゆる「やりがい搾取」になっている、と。
【写真】テレビ朝日『モーニングショー』の玉川さんを見ていつも思うこと
それはアニメのみならず、映像の世界全体に言えるようでもある。
しかし映像全体であれば、不況でテレビ局の業績がどうこうとか、とくに特定の個人のせいにはされないが、アニメに関しては、いまだに「手塚治虫が『鉄腕アトム』を安く作ったおかげで、アニメーターは低賃金になった」と、亡くなって30年が過ぎている手塚治虫のせいにされている。
本当にそうなのだろうか。
『アニメ大国建国紀1963-1973』を書いた動機のひとつは、この「手塚治虫疫病神説」を検証し、覆したいとの思いがあったからだ。
ひとは断片的な「事実」をもとに、「物語」を捏造してしまいがちだ。
手塚治虫疫病神説もそのひとつであり、この「誤った歴史」を拡散させたひとりが、宮崎駿である。
1989年に手塚治虫が亡くなったとき、マンガ専門誌「Comic Box」1989年5月号、「特集 ぼくらの手塚治虫先生」で、宮崎駿はインタビューに応じ、手塚を絶賛する記事で埋め尽くされるなか、ただひとり、全面否定した。
そのインタビュー、『手塚治虫に「神の手」をみた時、ぼくは彼と決別した』は、宮崎駿の著作集『出発点 1979~1996』にも収録されているので、「一時の感情、何かの勢いでつい喋ってしまった」失言ではない。宮崎が自分の発言として広く読んでほしいと望んでいるものとみなしていい。
宮崎はこう発言している。
〈アニメーションに対して彼(手塚治虫)がやったことは何も評価できない。虫プロの仕事も、ぼくは好きじゃない。〉
〈手塚さんが喋ってきたこととか主張したことというのは、みんな間違いです。〉
ある意味では、勇気ある行為である。亡くなった人、しかも業界で最大の権威を持つ人物の、雜誌の追悼特集での全面否定なんて、普通はできない。お通夜に行って、「あの人はひどい人だ」と言うようなものだからだ。
宮崎駿がいかに特異な人であるかを示す。
(中略。全文はソース記事にて)
宮崎さんの喋ったことは、みんな間違い
『鉄腕アトム』はTV局から支払われる放映権料だけでは赤字でも、副収入で利益が出ていた。その利益は虫プロの社員に給料として還元されていた。社員は独立できるだけの給料をもらっていた。社員の待遇がよかったため、虫プロの経営は悪化し、倒産した――。
これが虫プロの歴史の概略であり、そのどこにも、手塚治虫がアニメ労働者を低賃金で働かせた事実はないのだ。
『鉄腕アトム』のおかげで、長編アニメをじっくり作れなくなったのも、宮崎の事実誤認というか、捏造である。東映動画の経営悪化、長編アニメ軽視への転換という経営判断のどこに、手塚治虫が関係していたというのか。
宮崎は〈手塚さんが喋ってきたこととか主張したことというのは、みんな間違いです〉と言ったが、同じように、「宮崎さんが手塚治虫について喋っていることは、みんな間違い」なのだ。
中川 右介(編集者)
現代ビジネス 8/30(日) 9:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/58b14a5193c180e98cf84f742f07cfb0756f6347
3 名無しさん@恐縮です :2020/09/02(水) 11:03:07.12 ID:Pc0YiEfa0.net
>>1
好きな事を仕事にできたんだろ
なら低賃金でも文句は無いはずだが
>>3
好きなことを安く見積もられるのは単なる侮辱だし
>>3
ビジネスとして成り立つ仕事じゃなければ真に才能ある人材は確保できない
なぜなら好きであることと才能があることは別だから
>>7
でも専門学校(2年)とか余裕採用してるし
>>3
だな
芸能人のギャラは100円ぐらいどころか芸能人が出演する為に金を払うべきだね
広告料を削減して製品価格を下げるか労働者に還元するべき
>>14
だよなあ。
あいつらいなくても
別に構わないくらいなのに
高額なギャラだもんなあ。
勘違い芸能人が大勢出てくるはずだわ。
>>14
芸能人って昔からヤクザがバックだもんなあ。
>>3
ブラック企業の経営者の発想だな
もしかしてアイドル事務所の社長かな
>>1
言いたいことをちゃんとまとめてくれ
>>20
元記事を読めよバカ
>>1
じゃあ誰のせいなんだよ?
>>1
電通とテレビ局のせいだろ
そうです
おさむし
富野も虫プロの社員だったんだろ
あのへんは何も言ってないのか
ただの責任の押し付け合いなんて外野には興味ないしな
>>6
日本の制作者は制作会社に権利を強制買取りさせられるんだってな
富野もガンダムの権利をたった10万円で売ってるらしい
>>32
他の国は会社じゃなくて個人が権利持ってるの?
>>6
虫プロのアンケートで手塚先生を尊敬しますか?の問いに
漫画家なんて尊敬する訳ねーだろと書いた富野
流石だわ
>>73
あのハゲ
絵を描けたっけ?
20時間労働で2人こ○してる
クリエイターとか技術者を買い叩く国なんだろ
漫画界だって何十年も原稿料上がってない、むしろ下がってるって話だし
手塚治虫とか関係ない
けっきょく日本製のアニメは儲かってないってことに尽きるのでは?
過労死させたのは事実だろ
何人も入院したし、本人も倒れた
それが許されていた
あれは宮崎が手塚を超えるためにしなければいけなかった批判だから、
誇張が相当あるんだろう
実際、宮崎はテレビアニメから決別して映画で理想の表現をするようになったからな
間違いだとして
今も低賃金な業界なのは変わらないよね?
>>18
手塚のせいではない
手塚が高給を払っていたから虫プロは倒産した
>>18
他に原因があるという記事だろ
>>30
でけっきょくその根本って収益が悪いってことに尽きるんだよね。
業界構造が〜って言ってるけどべつに料金規制が入ってる業界でもないし、
改善する経営者も出てこないってことは儲かってないわけよ。
>>18
手塚のせいでないならないで別にいいんで
本当の原因は何?て話
>>35
リンク先を読むと、
手塚は製作費を安くしても著作権を渡さないからキャラクタービジネスも込みでなりたつ商売してたんだと
それをよその会社は著作権もてなくても安く受けるようになったせいで、
キャラクタービジネスもできないし、ってことでアニメ業界が貧乏になったんだそうな
>>42
それ前から言われてたからなあ
「黒幕」は別にいるって
スタジオには権利を手放させておいて自分はきっちり権利の一部を握ってる奴がいる
>>35
テレビ局にすればそれ程の価値がないって事だろ
会社としての構造もおかしいんだろう
鬼滅にしたってアニメーターにどれだけ金入ってんだろう
ヘッタクソの漫画をあれだけ動かしてるのに
じゃあ誰か気骨のあるインタビュアーが宮崎に聞いてみてくれよ、もやもやするなぁ
その当時に働いていた人は今でも元気だけどね
虫プロで過労死した人はいたそうだけれどその時代は労務管理という概念がないから特に問題視されなかった
手塚治虫が値段を下げた手法は
フルアニメ24コマを3コマ打ちにすることで
1秒あたりの単価を1/3に短縮したんだっけ?
仮に手塚が安い制作費でアニメの仕事を請け負ったのが事実だとしても、
その後、後続の奴らがその状況に甘んじてたのは、後続の奴ら自身の問題だろ。
他人のせいにするなよ。
コレもう昔の時点で間違い指摘されてたんだよな
この話でパヤオが本当にクズでバカってのがわかってみる気なくしたわ。
>>27
でもちゃんねるでは長らく手塚悪いが優勢で
何言っても聞く耳持たれなかった
手塚が安く受けたせいで以降の製作費が安くなってしまったのは間違ってなくね
>>28
それは自腹を切る手塚だからできた
何でも手塚のせいにするな
会社次第だろ
>>33
そのせいで現在アニメーターの低収入になってんだろ。
>>41
手塚は自腹で高給払ってんだよ
他の搾取するアニメ制作会社とは関係ない
>>48
虫プロの経営手法なんてお前以外誰も問題にしてないと思うぞ?
手塚が安く受けたからほかも安く受けざるを得なかったって話だ
>>56
どんなにダンピングしても最後は需要と供給の法則でもどる。
もどらないってことはダンピングではなかったってことだよ。
>>67
ところがそうはならないのが現実
例えばちょっと前の台風景気で建築や塗装関係の需要は大幅に増加したが
その時でも単価はほとんど上がってない
一旦下げたものをまた上げるってのはとてつもなく困難なんだよ
搾取するテレビ局が悪い
そもそも、宮崎って、金持ち左翼だから、一般労働者の思考と違うので、彼の発言を真に受ける方がおかしいんだわ。
アニメ製作者の賃金が安いのはなぜか
こういう話に有名人の名前が絡むと
エピソードとして面白くなる、関心を引きやすくなる
でもって、事実かどうかより、話が面白いかどうかの方が重要視される場合もある
結果としてエピソードとして面白い話が、事実かどうかとは関係なく、ひろまりやすい
> 『鉄腕アトム』はTV局から支払われる放映権料だけでは赤字でも、
> 副収入で利益が出ていた。その利益は虫プロの社員に給料として還元されていた。
手塚さんが鉄庵アトムの制作費を実際のコストよりかなり安く請け負ってしまったのは間違いないだろ
結局この「安い制作費」がその後のアニメの制作費の基準になっちゃったわけで
虫プロも最初は手塚作品のアニメ化だから原作料もいらないし副収入もあったし
手塚さんが自腹を切ってスタッフを養っていくこともできたけど
テレビアニメ化できそうな手塚作品が一巡して
他の原作者の作品をアニメ化するようになったらあっさり潰れた
>>37
基準になってないな
東映は安い制作費は断っている
いやいや、常識的な給与で雇い続けられなかったんだから
アニメ制作にかかる正当な経費をテレビ局側から取れなかった初動に問題があったのは確かじゃね?
黎明期、ドラマ制作並にテレビ局サイドから費用を引き出せていたら
今の給与体系は違ったかもって思うわ
手塚治虫は自宅スタジオ以外に線路沿いの汚いボロアパートを借りてて煮詰まったらそこにいって一人で漫画描いてたという逸話がある
>>39
フジコFも東京23区全部に仕事場の部屋持ってたらしいね
手塚治虫も低賃金で働いていたわけだしなぁ
手塚治虫は漫画家としては一流でも
経営者としては三流以下
正直高給払ってたかはいくつか問題があるんだが、それはそうだとしておくとして、
それは虫プロがそうしてた、というだけの話であって関係ないのよね
アニメの料金を格安で提供してた、って点が問題であってね、だから安い、という話だろ
これかなりズレてるし宮崎以上に間違った記事だよ
ただ、俺も手塚のせいだとは思わんけどね、当時はまだしも何十年たってると思ってるのか
今も安いのはそれを是としてる業界自身の問題だろうに
去年の暮れ、安彦良和が講演で宮崎駿は「わかっておられない」と言ってたな。
東映動画vs虫プロの確執の深さを感じたわ。
手塚治虫は商売が下手だった
この一言だけで終わる話
仮に最初の制作費が安かったにしても
物の値段は変化するわけだしな
そこで単価をあげられなかった点まで
すべて手塚のせいにするのは無理があるような
漫画原作ばかりでオリジナルで視聴率も人気も取れないのが悪い
結局、一番偉いのが出版社で制作会社はその下っていう構図だから買い叩かれる
アトムのアニメを安く作ったのは事実だろ
その他の利益を虫プロは社員に還元したかもしれんが安く作れるって前例をよその会社に押しつける結果になったわけだ
>>59
こういう知能低いのが互いの陣営から相手を攻撃して勝手に盛り上がってくれるから
> この「手塚治虫疫病神説」を検証し、覆したいとの思いがあったからだ。
手塚様は正義だったという結論ありきってことやん
検証は公平な視点じゃなきゃダメやろ
アニメ業界に限らず、テレビ番組を実際に制作してる下請け会社の社員も低賃金だしな
やりがい搾取はメディア全体の問題なんだろうね
あくまで「フルアニメを作るより安い」だぞ。
週間ベースで少ない人員でどうやって作るか?
その答えが止め絵ばっかりで口をパクパク目をパチパチさせるだけのリミテッドアニメ。
風上を批判せず、下請け会社を叩く屑どもが日本のエンタメを駄目にした
流れ作業
使い捨てよりまし
ホルスで大赤字だしてテレビアニメに行ったのは宮崎、高畑
虫プロ時代のアニメーターは家が建つぐらい稼いでた
パヤオが手塚批判してジブリはシャイン厚遇してたら
経営ダメになって規模縮小で大量解雇でしょ
で、また始めるから安く募集というw
1001 外部記事ピックアップ! 2020/01/1 0:00:00 ID:honsoku
この記事へのコメント
・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。
テレビという媒体の信用と影響力に対する代金だから。
制作会社に個別に寄付してやればいいんじゃね!?
直営ネットショップで応援買いとか。
彼がこの世から去って何十年と経ち、価値やら基準やら何やらが変わった現代において、待遇が改善されていないのは故人の責任である、というのはただの暴論だ
今起きてることなんだから、今生きている人間の責任なのは明白だろうに