https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/07/news081.html
「ドコモ口座」利用した引き落とし被害が発生 盗んだ個人情報から不正登録 七十七銀行が注意喚起
Twitterで被害報告が話題に。
仙台市を中心に展開する大手地銀の七十七銀行は、電子決済サービス「ドコモ口座」を利用した不正な引き落とし被害が生じているとして、「Web口振受付サービス」の利用を一時停止しました。
(出典 image.itmedia.co.jp)
「ドコモ口座」はNTTドコモが提供する電子決済サービス。七十七銀行によれば、不正に盗み出した同銀行の口座番号と暗証番号を「ドコモ口座」に紐づけ取引を行う犯罪行為が発生しているといいます。
Twitterでは被害報告が拡散されており、携帯電話のキャリアとしてドコモを利用していない人も被害に遭っているとのこと。
七十七銀行はドコモ口座を含む決済サービス等との紐づけができないよう「Web口振受付サービス」の利用を一時停止しています。
関連スレ
【電子マネー】#ドコモ口座 七十七銀行の銀行口座登録および銀行口座変更の申込受付停止について
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599460278/
【ドコモコウザ】仙台市の七十七銀行で「ドコモ口座」を利用した不正引き出し被害が発生
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599482180/
【NTTドコモ】中国銀行でも #ドコモ口座 を利用した不正利用が発生
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599493554/
3 不要不急の名無しさん :2020/09/08(火) 04:38:07 ID:rwuLi2Qr0.net
まぢかよ?十八銀行最低だな!
第3者が、他人のドコモ口座を作って、
七十七銀行口座を紐付けて、
銀行口座から何十万円も金を引き出した件ね
警察も、docomoも、七十七銀行も対応せずに、被害拡大
被害者が増えたので、docomoがようやく重い腰を上げただけ
現時点で、被害者は泣き寝入り状態
日本にデジタル庁だのIT強国だの無理な話だなw
またキャッシュレス化推進に水を差す事件
政治家役人財界に責め立てられたら死人出るんじゃね
何で他人の口座の名義と口座番号分かるんだ?
>>7
10万円の件で漏れた恐れもあるかな
>>7
本件がどうやってしったかはわからないけど、適当な番号いれて振込指定すれば他人の口座番号と名義は簡単にわかるのでは?
早く口座閉じないと危ねーな
>>8
全額引き出しとけばいいだろ
セブンペイもそうだが
大手でもザル過ぎだろ
バカでわからないんだけど
800円しか入ってない銀行口座なら
紐づけられても大丈夫?
>>11
ダメだろ
>>11
自動貸付サービスってのがあってだな
預金額がゼロでも犯人は何十万とか普通に引き出でる
で君の残高がその額だけ【マイナス】になる
ワイルドだろ~?
>>19
定期もゼロなんだけど
それでも貸し付けできるの?
>>23
銀行にもよるけどできるとこだとできる
要は口座さえあればキャッシング(借金)できるみたいな仕組み
心配なら自分の銀行に問い合わせてみるのが吉
>>32
ヒェ~(゚ω゚) ありがとう。聞いてみるわ
>>23
貸付を行うのはドコモ側。
ドコモは銀行口座の残高なんかしったこっちゃない。
後日銀行口座から引き落とししようとする。
銀行口座の残高が不足していればめでたくブラックリスト入り。
クレジットカードもローンも以後無理。
>>49
詳しくありがとう
となるとヤバイね…返せ言われても
お金ナイヨ~
>>19
そんなもん払わなきゃ済む話
え?
これ今すぐドコモ口座と
紐付けできる銀行の口座を
停止しないとやばいやろ
なんでニュースにならんの?
というかドコモは銀行の受け停止したけどチャージはできるんじゃないの?犯罪者はチャージし放題じゃん
セブンと同じでサービス止めろよ
>>14
ドコモ側のお知らせ見ると4日以前に紐付けた分は相変わらずチャージ可能とか書いてたな
現場で「これヤバいっすよ」という声が出てたのに握りつぶして運用開始してたとか言いそうだなまた
おすすめ記事!
日本国内からやってればIPアドレスからすぐに捕まる
捕まらないのは中国からやってるからだろうな
身に覚えの無い口座解約?
スルガ銀行かな?
銀行ローン使ってる人は借金背負わされるんじゃないのw
こえー
ドコモの信用ガタ落ちじゃん
これ相当ヤバいやろ…
これだから日本製のIT関連は信用ならんのだよ
ドコモが悪いの?
銀行が悪いの?
>>30
ドコモが悪いに決まってるだろ。
本院確認無しにドコモ口座なんて腐った決済システムに
登録できちゃってしかも金まで引き出して中国人に引き渡してんだから。
ドコモが全額賠償すべきだろ。
>>30
他人の金盗んだ奴が一番悪い
銀行は間抜け
サービス止めないドコモはクソ
>>30
ドコモが悪い
本人確認なしで紐づけとかありえない
>>44
被害にあった人のドコモ口座は本人確認済みとなっているぞ
その本人確認には銀行側のデータを使ってるぞ
>>51
いや当たり前じゃん
NTTドコモから銀行に口座情報要求したらそりゃ銀行側は答えるでしょ
問題はドコモの口座とアカウントを紐づける時に本人確認しないとかありえないでしょ
どうせ悪いのはお前らの約款になってるんじゃねえのw今どき
仙台市民だいたい使ってるぞ
D払いのことか?
本人確認の必要のないアカウント作成が出来るのがやば杉だろ
中国人が良くやるオンラインゲームのBOT垢作成の要領で
大量のD垢作成で1万垢作ってれば
流出したであろう銀行口座番号に一万アカウントから総当りで
アタックすれば簡単に暗証番号(4桁)が判明するもんな
もうそうすりゃ銀行口座と暗証番号が紐付けされて抜き放題やん
本人の知らない所で口座マイナスにされてるとか極悪
ドコモ口座は銀行口座の登録時に銀行口座が本人確認されているというデータを受け取って
本人確認をしている
この本人確認手続きは法律上有効
つまりは銀行側の本人確認がザル
>>43
アホか。「銀行口座が本人確認されてる」
なんての何の意味もないんだよ。
その「操作が本人によるものか確認されてる」かどうかが重要なの。
なのに本人による操作であるか確認していないドコモはどこまで行っても犯罪者。
>>54
本人がどうかの照合は
>>10
で示したとおり銀行側の仕事
>>43
銀行口座は本人確認されてるだろそりゃ
しかし銀行口座番号を入力しただけで
他人でもドコモ口座が作れちゃうのはザルとしか言いようがない
せめて証券口座みたいに免許のコピーでも要求する仕様にしないとダメ
そういやペイペイの銀行紐づけも簡単に出来すぎて怖かったんだがw
結局ネットバンク1行だけにしたけど
七十七銀行や中国銀行の認証システムってどんなやつ?
本当に暗証番号だけで引き落とし登録できるの?
ドコモを利用していない人も被害に遭っている?
なんだかよくわからん
>>48
ドコモの携帯を使って無くてもドコモのシステムの口座は作れて、携帯以外の決済にも使えるから
ユーザではないが口座は持ってるという客が居るらしい
>>48
昔はドコモ口座はドコモ利用者のみだったけど
去年だったかドコモ利用者以外にも開放されたから。
銀行はメガバンクを使うべき
地方銀行とか正直いろいろ終わってるから使うメリットない
少し前にD払いのアプリの登録した時に
連絡用のメールアドレスを入力してくれみたいな箇所があって
一度も使ったことのないアドレスを入れたんだが
次の日からいきなり迷惑メールが大量にくるようになった
あいつら絶対なんかやってるぜ
まあ他もやってんだろうなと思って諦めて使ってるけどさ・・
悪意を持ってシステム組む奴が出ても対処できるように認証を組めよ無能
ドコモの問題は銀行側のセキュリティを過信しすぎた事かな
不正入金さえ無ければドコモ口座自体のセキュリティはザルで良かったんだろうけど
利便性に振った事で銀行のシステムで防げなかった時のストッパーが無くなってしまった感じ
メルカリがDアカウント連携しろってしつこいんだけど。
ドコモの火消が湧いてて草
ドコモ「銀行が認証してるんでしょ」
銀行「ドコモが本人確認してるんでしょ」
「「えっ私たち入れ替わってる?」」
資産管理系のアプリも怖いわな
アレ使ってる奴アホすぎる
>>66
あんなんどう考えてもやべえやな
何故これを利用してるんだよ
バカじゃないのか
ドコモ終わってんな
金が動いてるのに速やかに犯人へ辿り着けない不思議
後払いサービス「Paidy」詐欺とかと同じ。
キャッシュレス事業に何とか後発で割り込もうとして
無理に無理を重ねてこうなってる。
ドコモは既にd払い不正で問題起こしててさらにコレ。
本当に使えない。ドコモのシステム部門はセブンイレブン以下。
もともとNTTドコモってのはNTT本体の
落ちこぼれ組で構成された企業という噂は聞いてはいたが・・・
まさかここまで酷かったとはな…
まぁどちらにしても被害にあった人は賠償請求できるよ
確実にドコモと銀行の過失だから
今ドコモと銀行が醜い擦り付け合いしてるところ
ただ銀行の数からいってドコモが負ける
こら絶対ドコモが悪いよ
だってドコモ口座なんてサービスが存在しなければ被害は出てないんだから
規約云々でドコモに責任ないとか言うけどそもそもその規約にドウイしてない人が被害にあってるわけで
ヤバすぎ
ドコモ解約するわ
じゃあな
中国人がハッキングしたのか?
ドコモ、セブンも
本当にトップは無能
コメント
コメント一覧 (2)
コメントする
・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。