ほんまくらぶ.com @honyanohomma
書店員四年生。担当は児童実用文芸、店内装飾、くす玉係。
町の本屋さんとしてお客様に楽しんでもらえる売り場を作りたい!…と言いつつ、実は自分が一番楽しんでいます。
佐賀新聞別冊にて本の紹介連載中。【ほんま大賞】今年も発表しました。→『熱源』読んでね!
Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…
もしかして、もうこういうの求められてないの?
読んでみたいって、心を動かされないの…?
2020年1月13日
2,512件のリツイート 8,110件のいいね
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
は?
まさに無駄な努力
そういうことじゃねえだろ
それより種類増やして
まぁ今はamazonでは買わんな
品揃えとレビューやろな
本屋で試し読みしてAmazonで買うわ
逆にどのジャンルも中途半端でなぜか生き残ってる大昔の形態本屋ってどうやってんだろ
>>10
万引きさえなければある程度は生き残れる
>>10
駄菓子屋みたいなものでは
>>10
雑誌と教科書販売やらやな
>>10
人件費少ないからやな
頭悪いね🥺
自分が一番楽しんでるって答え出てるよね
安い方を買います
本屋とカフェが併設されてるとこあるけど考えた奴有能だよな
本買わずともコーヒー1杯買ったらゆっくり座って読めるやつ
>>14
アレってレジ通してない本持ち込んでええん?
>>76
だからこその需要よ
本屋には行くけど紙の本は極力買いたくない
メモリのムダ遣い♠
草
書店は探すの大変なんよ
客にメリットがないじゃん
バカなの
学園祭かよ
笑ってまうわ
意味のない努力だよ
芥川賞作家に本ソムリエ気取りのアホってこういうの叩かれてたな
装飾の方に気合い入れすぎじゃね
飾り付ければいいというもんではない
ゴチャゴチャして見苦しいわ
見つけやすさで既に負けてる
アマゾンはカバーと帯めちゃくちゃにして送ってくるから使うのやめたわ
宣伝文がいいのは読みたくなるけど無駄な装飾は自己満にしか見えない
ごちゃごちゃしてて鬱陶しいだけやん
本高いやん
図書館って偉大やわ
小説はどうかわからないけど漫画は電子書籍が最強って答え出たから
おすすめ記事!
自費で出版できる時代だからな
集英社だっていつまでも安泰じゃない
ショッピングモールにあるので十分やろ
本屋とか何かのついでやないと行かへんわ
アマゾンには勝てなくても生きては行けるだろ
努力は無駄にならん
求められてないんやで
そもそも電子書籍の登場で本屋の時代は終わりやろ
本屋の本(特に最前部)ってほぼ中古品みたいなもんやん
>>41
通販サイトこそ発売からちょっと日が経ったらボロッカスに研磨されたクソ本が出てくるやん
>>60
そうなんやへー
漫画探しにくいから嫌
子供受けしかせんやろこれ
まず本屋行かないしな
アマゾン本のカバーいたんでるのおおすぎ
教師受けの良い作品ばかり作ってきた学生の末路や
キミの敗因はメモリの無駄使い♤
本屋とかもう10年は行ってないわ
近所にあるけどいらん
これだからジャップは…
図書館でええわ
本当に必要なのだけ電子書籍
派手な宣伝で本を知り
実際に買われるのはAmazon
たかが書店員1人の感想よりもネットの方が色んな人の感想を見れるしサイトのUIだってゴテゴテしてるのよりスッキリしてる方が見やすいのにこんなゴテゴテ飾りつけて何がしたいんよ
Amazonに勝ってたら今頃大富豪やろ
そもそも本屋に行かない
無駄な努力、ご苦労様♠
欲しい本が見つからない
Amazonのが努力してるぞ
ビジネスのそれなりの記事がネットで読めちゃう
面白い記事書くやつの本をアマゾンで頼むから本屋行くことがなくなった
ぶっちゃけ求めてないよね
見に行ってもバリエーション少ないんだよな
古本屋の方が見て回るの楽しいし目当てがあるならAmazonでいい
文化祭の飾り付けかw
天使の囀りは結構よかったな
30歳以上の昭和おじさんって
紙の本大好きだよな
あれ謎や
>>65
30以上でも電子派増えてるぞ
重要なのは過程でなく結果
学術書というか教養書みたいなのが充実してる本屋あまりにも少ない
Amazonどうこうより紙の本自体買わなくなった
欲しい本買いに行くだけだからこんなの見てもなんとも思わんわな
ぶっちゃけこんなに勧められても読む気せんわ
本屋って本を探すような喜びがあると思うけどなあ
そもそも本屋に行く機会が減ったわ
本屋は品揃えと検索しやすいのが一番
義務教育の教科書すら電子化やからな
努力の方向性が違うやろ
欲しい本買いに行くだけだからこんなの見てもなんとも思わんわな
本屋で目的の本探すのが面倒
尼なら検索ポチーで家まで届くしデジタル版ならすぐ読めるし
そういう不便さを楽しめる奴ならええんやろうけど
近所の書店グループがどんどん潰れていて草生える
本を陳列しているだけでまるっきりやる気感じられなかったからこういう何にしても売りたい本を示してくれる本屋は応援したいわ
本屋でDL購入させて読むスペースを提供するのはどうやろ?
Amazonでほとんど本買わんわ
本屋は出版社の言いなり止めない限り権限ないだろ
でも電子板で本読んでる女の子より
紙で本読んでる女の子の方が好きやわ
東大生が使ってた参考書コーナーとか作れよ
工夫が足りないんじゃボケ
日本人のデザインセンスがヨーロッパに一生追いつかない理由がわかるわ
だから滅びた
レコード屋の次くらいに滅多に行かない
天使の囀りをプッシュしてるのは好感や
天使の囀りってこれ何年前やねん
Amazonはもともと本屋で入荷する本から時代の流れを読んだ結果生まれたんだってな
この本屋はどんな時代が来ると思ったんやろな
流石に動かん、どうせこいつも電子書籍の楽にいつか気付くやろ
楽天ブックスやぞ
1001 外部記事ピックアップ! 2020/01/1 0:00:00 ID:honsoku
この記事へのコメント
・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。
変なポップで見づらいよりも整然と並べられていた時代に興味ない本をパラッとめくってときめいて買ってた頃が懐かしい
>
>紙の本大好きだよな
>
>あれ謎や
お前のいちいち入れてくる改行の方が謎だわ平成くそがきが
つーか別に好きでもないわ
努力の方向性が根本的に間違ってんだよアホ
わざわざ書店に足を運んで購入するにたるメリットを付けろや
それが無けりゃ家にいながらボタン一つで購入できるamazonで十分やろ
胡座かいた商売してりゃその内、教科書販売もamazonでいいやっていう時代がくるんちゃうの?
になっていくんだろうね
ネット記事やブログやサイトは諸事情で消えることが意外に多いし手元に残しておける情報媒体としての本は意外に便利なんだけどね
アマゾンはもう本では稼いでないんじゃないか?
そもそもが書籍全体の売り上げって下がり続けてないか?
何でもかんでも外圧のせいにしたら気がすむのか知らんけど、結局それで何が変わるんだろうね。