甲本ヒロト「もっとぼんやりしてていい」 正解を求めすぎる社会に一石 - マイナビニュース 甲本ヒロト「もっとぼんやりしてていい」 正解を求めすぎる社会に一石 マイナビニュース (出典:マイナビニュース) |
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/
ロックバンド、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトが、21日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい ~マッチングな夜~』(21:00~23:10)に出演し、“今の音楽”に対して思うことを語った。
甲本は「若い人はみんないいと思う」とした上で、「アナログ世代とデジタル世代の違いで1カ所感じるのは、歌詞を聴きすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった。ロックンロールはものすごく僕を元気にしてくれたけど、元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ。関係ないんだそんなこと。でもデジタルになると、情報としてきれいに入ってきちゃって、歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする」と考えを披露。
マッチング相手の菅田将暉は「どういう意味なんだろうとか、すぐ調べられちゃいますからね。携帯で音楽聴いてても、すぐ歌詞を出せたりするんで、歌詞を見ながら聴いたりするのは増えましたね」と、思い当たる節あるようだ。
これを受け、松本人志は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」と、甲本に同調。中居正広が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」と、正解を求めすぎる社会に一石を投じた。
(出典 news.mynavi.jp)
>>1
ふざけんなお前めちゃめちゃいい歌詞書いてたじゃねーか
まあ結局人生って運のみよね
やっぱかっこえーのー
ブルーハーツの歌詞が好きなんだけど…
>>4
ヒロトの歌詞ってそんな感じよね
昔はよかったーーーー()
なんかモリッシーとジョニー・マーみたいだな、で時間が止まってる
歌詞がいいのに
ブルーハーツの歌詞めちゃくちゃいいじゃねえか
洋楽とかほんと歌詞なんて有って無きが如しだもんな
>>9
洋楽ばっか聞いてるわ
そこまで英語わかんなくても内容だいたい同じだし
作詞家全否定…
バカだな
歌詞が大切なのに
昔の歌謡曲が今見直されてるのは、歌詞が伝わりやすいからだぞ
確かに80年代くらいは意味なんかどうでもよくて
キスしたとか抱きしめたとか振られたとかそんなのばっか
今はきちんと歌詞でメッセージを届けてる
歌詞がきちんとしてるのは全部マーシーだから
やっぱスゲー
音は情報として共有しにくいんだよ
歌詞についてあれこれやるのがSNS時代の今に向いている
>>16
結果説教臭くなって若者から敬遠されたってことだろ>>1
みんなも洋楽を聴いてる時は
歌詞が分からなくても音で理解してるよね
そこまで表現できたら本物のアーティスト
>>17
>>18
そそ、もし音楽の中で歌詞が一番重要なら洋楽は日本で受け入れられなかった
事実歌詞が一番重要な西洋ポエムは日本じゃまったく受け入れられてない
今年のノーベル文学賞受賞したのは西洋ポエマーだけど
日本じゃ和訳すら存在してない無名な人だったし
井上陽水は歌の歌詞は韻をふんでるかどうかが大事って言ってたな
歌詞の内容はどうでもいいと
>>18
陽水と仲が良い民夫もそういう考えだな
まさに
よく言ってくれた
これこそ邦楽への不満
歌詞に意味をもたせすぎてどーすんねん
たった数分の歌聞いて感動したとか*の極み
ちょろすぎる*が多いんだよな
そりゃあんたが音楽パクるためにラモーンズやクラッシュ聴いても英語の歌詞わかるわけないやん
>>20
バカww
お前なんぞより格段にヒロトの方が学歴上だわwww
ハーモニカが好きです
いやいやブルーハーツはめっちゃ歌詞にこだわってるでしょ
こんだけこだわってるバンドは無い
>>23
よく分からない英語とか入れないし
歌詞を絶対に変えないが契約の条件だったはずだから
こだわっているのは間違いない
>>23
こだわって
こだわって
聞かせない
これが音楽の神髄
>>23
歌詞にこだわらないとは言ってないだろ
音楽に何を求めてるかで変わるんだろうな
>>24
それだな
音楽の楽しみ方は人それぞれ
歌詞がすごいグループのボーカルが言ってるから重みがかる
おすすめ記事!
今の方が歌詞はガチな感じはする
昔は英語とか混ぜて遊んでたし
まあ、昔の歌詞なんて
「君はファンキー、モンキー、べイビィー」
だぜ
翻訳すると
「お前は悪臭がする猿の子供」だ
こんな歌詞の曲が売れるんだから
歌詞はどうでもよかったんだろうな
>>28
それはちょっと意訳が過ぎるw
ブッ飛んでて本能的で我が儘だけどそんなお前が好きだって歌だろあれ
歌詞好きだったんだけど。
音楽で感動したいのが増えてからだよ
MISIAとかあなたのキスを数えましょうとか誰かの歌から始まってるはず
タイアップするならタイアップ作品と歌詞をリンクさせるのは当たり前だろ
ん?
今の方が歌詞がどうでもいい扱いだと思うが
なんなら歌もどうでもよくてダンスがメインの奴らもいるしな
だれ
>>33
グリーンデイが真似した日本人
昭和の歌詞の方が好きだわ
影があって大人で
今の純粋真っ直ぐソングは鳥肌立つ
アベガーも同じだな
見えない自由が欲しくて 見えない銃で撃ちまくるとか意味不明やもんなw
歌詞にこだわってたらあんなセリフは出てこない
あんたもマーシーもいい歌詞書いていたよ
今の歌手は言葉遊びにご執心でまったく響かない
洋楽が聴けるタイプの人だね
カッコいいかもだけど何歌ってるんだろうとどうしても歌詞の内容が気になるわ
歌詞の意味がどうでもいいなんてどうしても思えないな
>>39
沢山聴いていくと自然に面倒になるよ
最初はアルバムの和訳にいちいち目通してたけど
>>49
それはない
自分の好きな洋楽で歌詞理解しないとかありえない
>>64
本当だって
そもそも邦盤とか自然と買わなくなるよ
沢山聴いていったら
トレイントレインとかリンダリンダはそうかもしれないけど
青空とかラインを超えてはめっちゃいい歌詞じゃん
「自由で良い」と言うのであれば、「こうあるべき」とかは余り言わない方が良さげ。
>>42
浅い
説得力ありすぎ
感動させれば売れるから
歌詞に意味を強く主張して作るようになったはず
洋楽厨と一般人の違いなだけでしょ
まずグルーブ感だわな
自己啓発の本からパクったような歌詞で感動するのはお子ちゃまだけ
どっちもどっち
ちょっと分かるけど、今時は歌詞すら聴いてない、追ってない気もするなぁ。
歌詞なんて気にせずに音に身を委ねろって事だろ
昔からミュージシャンは歌詞重視だったじゃん
パッパラパーなのはアイドルだけ
昔はいかに口ずさめるかが大事だったよな
渋谷くん
ヒロトが歌詞の意味なんてどうでもいいってさ
~本のバイオリン
何本か忘れたがいい歌詞だったな
>>59
マースィーの方だね
月の爆撃機がヒロト
こんなの昔から
単なる洋楽厨と普通の人とのアプローチの違い
最近の曲は「こんな自分だけど~」とか「一緒に出会えた奇跡~」とか同じような歌詞ばっかで反吐が出る
>>61
スピッツ「君と出会った奇跡がこの胸に溢れてる」
もしも僕がいつか君と出会い話し合うなら
そんな時はどうか愛の意味を知ってください
↑この歌詞でどんだけの人が魅了されたと思てるねんて言いたいけどあのメロディあっての歌詞であって
やっぱ歌詞は音がついてなんぼなんやってことをヒロトは言いたいんやろな
「歌詞を
聞きすぎるのは
やめたほうがいいのかなぁ~ と思っていただけたら うれしいです。 」
会いたくて震える人いたじゃん
あの人なんか若いアホそうな女子に受ける歌詞の申し子みたいな人だよね
>>69
実際に狙い通りターゲットの若い女の子達に人気出たんだから大したもんだよ
最近の~とか言い出したら終わり
昔の邦楽なんて出鱈目で酷いものばかりなのに
まるで昔は凄かったみたいなのホントにやめませんか
洋楽の詞が知りたくて英語頑張って聞いてみたら
めちゃくちゃいい曲だと思ってたのに大したこと言ってなかったとわかったときの脱力感よ
総括するとロックンロールが最高という事
ブルーハーツは歌詞が無かったらゴミですぐ飽きる
自分たちの良さに気づいてないパターンか
でも結局流行るのって音じゃないの
歌詞はその後
1001 外部記事ピックアップ! 2020/01/1 0:00:00 ID:honsoku
この記事へのコメント
・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。
歌詞から入ったり曲から入ったりで作る人の差はあるだろうけど
アーティスト系は両方ちゃんと考えて作ってるからね、商業音楽系は僕は聞かないからわからない
どんな意味にも取れるしなんの意味もないようにも取れたり
メッセージ性強めたり弱めたりいろいろあってどっちかじゃなきゃダメとか極端になるのは良くない
音楽について言えば、歌詞だけでなく音楽としての音ももっと楽しんで欲しいといったところでは?
うちの子供はアニメのopとか意味などわからずに歌っているし、歌詞だって間違っているけど、とても楽しそう!
たしか曲は単純なの多かったよね…
ぴょんぴょん跳ねながらリンダリンダとかトレイントレインとか。
割と好きだったけど、音重視だったとは知らなかった。
甲本ってそういうタイプだったのかよ
天才と何とかは紙一重だな