2 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:51:26.62 ID:utKw7SZV0.netたとえば
7 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:52:33.27 ID:tCWzJlQ70.net>>2
勉強とか?
3 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:51:32.14 ID:bkU16Sz10.net訓練
9 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:52:45.35 ID:tCWzJlQ70.net>>3
訓練なのか?
4 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:51:42.58 ID:O0R9+1Z80.net必死こいて覚えてる
12 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:53:21.15 ID:tCWzJlQ70.net>>4
必死にやっても差は結構出ると思うんだ
5 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:52:00.51 ID:gLiptZIqM.net俺記憶力めちゃくちゃええで
何か聞きたいことある?
14 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:53:39.31 ID:tCWzJlQ70.net>>5
だから何で記憶力いいの?
21 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:54:09.69 ID:gLiptZIqM.net>>14
忘れた
52 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:58:35.25 ID:kdp4GDODd.net>>5
10月25日の晩飯何食べた?
55 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:59:07.07 ID:Rycao2JI0.net>>52
ちゃんぽん
6 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:52:24.59 ID:YYV2RQl10.netホロスコープによる
8 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:52:44.92 ID:6eVcLcMld.net愚僧マジで鳥頭なんやが
10 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:52:57.48 ID:rFlqt7Tl0.netまばたきすると記憶力上がるらしいぞ
16 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:53:50.86 ID:tCWzJlQ70.net>>10
マジで?
25 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:54:34.92 ID:rFlqt7Tl0.net>>16
さっきそういうスレ立ってた
33 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:55:41.42 ID:tCWzJlQ70.net>>25
ほーん
11 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:53:02.49 ID:Nyv4fhNia.net鍛えれるぞ
20 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:54:08.29 ID:tCWzJlQ70.net>>11
ある程度は上がるんやろうけどさ
13 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:53:24.96 ID:jwTuIndq0.net頭の体操したらええんやろか
23 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:54:19.91 ID:tCWzJlQ70.net>>13
聞きたい
15 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:53:39.19 ID:SiBQuk5Wd.netワイは多分生まれつきや
26 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:54:35.82 ID:tCWzJlQ70.net>>15
生まれつきかー、ちなみにどの程度なの?
18 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:53:58.27 ID:ss41Mi/70.net知能は遺伝やで
27 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:55:05.54 ID:tCWzJlQ70.net>>18
記憶力イコール知能でもないがな
19 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:54:04.35 ID:F6aKY0sQ0.netうーん、才能かな🥴
30 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:55:19.25 ID:tCWzJlQ70.net>>19
じゃあ生まれつきなんか?
24 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:54:29.60 ID:hINY/m9J0.net記憶力クソみたいなワイでも改善できる?
そもそも記憶することが苦痛なんやが
31 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:55:28.34 ID:tCWzJlQ70.net>>24
わかるわ
44 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:57:45.96 ID:SiBQuk5Wd.net>>24
記憶の定着には関連付けが大事や
記憶の内容の中にハイパーリンクを増やして、色々な所から飛べるようにする感覚や
28 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:55:08.00 ID:Nyv4fhNia.netスマホばっかり触ってるやつは記憶力悪いみたいやで
34 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:56:00.68 ID:tCWzJlQ70.net>>28
このご時世全員そこそこは触れてるやろ
29 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:55:11.32 ID:95Dqk8Kb0.netアウトプットは大事や
いままでたくさんのアニメや漫画を見てきたけどほとんど内容忘れてるわ
32 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:55:41.19 ID:qTss7DbK0.net東方に記憶が永遠に消えない能力者いるけど、正直つらそうに思える
37 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:56:23.05 ID:tCWzJlQ70.net>>32
それはつらいだろ
35 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:56:02.16 ID:0kC7NGJp0.netどのくらいのレベルが記憶力良いと言えるのかわからん
40 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:56:59.76 ID:tCWzJlQ70.net>>35
んー1日英単語30覚えて1週間後もほぼ覚えてるとかならすごいんじゃね
46 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:57:59.46 ID:SA3A2NAS0.net>>40
そんなもん300語でも余裕やで
53 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:58:45.36 ID:tCWzJlQ70.net>>46
絶対嘘やろ、それ出来たら司法試験も公認会計士も余裕やん
65 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:00:21.21 ID:SA3A2NAS0.net>>53
単語覚えるのは簡単やけど司法試験や会計士試験は論理的思考も必要やから記憶力だけやと難しいで
71 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:01:21.47 ID:tCWzJlQ70.net>>65
本当に1日新単語300覚えて一週間後も全部覚えてるんか?
74 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:01:59.88 ID:xgKBFx9Y0.net>>71
復習するにきまってるやん
そういうテクニック使って定着させるんやで
79 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:03:01.67 ID:tCWzJlQ70.net>>74
何回?
86 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:03:59.54 ID:xgKBFx9Y0.net>>79
人によるやろ
エピングハウスの忘却曲線踏まえてやるのくらい中学生でもしっとるんやないか?
1日後3日後1週間後くらいでやるのが基本やと思うが
90 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:04:20.43 ID:tCWzJlQ70.net>>86
それで300いけんの?
93 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:04:55.38 ID:SA3A2NAS0.net>>71
ワイは得意やからいけるで
復習ありなら定着率上がるけどなしでも大丈夫
100 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:05:22.20 ID:Rycao2JI0.net>>65
単純暗記でいける士業
いける→宅建士、社労士、弁理士
微妙→行政書士(一応事例を法律に当てはめる問題があるから)、税理士
むり→司法試験、司法書士試験、会計士
って記憶バカが言ってた
おすすめ記事!
36 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:56:07.48 ID:earO2aFZ0.net受験で暗記物やってたら良くなった
43 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:57:24.19 ID:tCWzJlQ70.net>>36
どうなんかなあ生まれつきなんやろか
89 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:04:12.06 ID:5Gj6XNbG0.net>>36
それ気のせいやで
38 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:56:32.20 ID:DY9P4kNZ0.netワイ画像記憶できるけど、他人が思っとるほど使えるものでもないで
普通に焦点が合ってるところしか記憶できない
45 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:57:49.55 ID:tCWzJlQ70.net>>38
画像記憶って1週間ごも覚えてるの?
50 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:58:21.96 ID:DY9P4kNZ0.net>>45
余裕やで
56 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:59:09.40 ID:tCWzJlQ70.net>>50
それ完全に生まれつきなんか?
73 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:01:49.02 ID:DY9P4kNZ0.net>>56
それは分からんなあ
記憶力なんて知識が増えれば増えるほどよくなっていくものやし、画像記憶が普通の記憶力で補強されていってできるようになったのかもしれん
ちなみにワイは共感覚も持ってて、文字に色のイメージがつくんやけどこっちの方が記憶には役立つ
83 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:03:41.51 ID:tCWzJlQ70.net>>73
共感覚とか完全にチートですやん
94 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:04:57.26 ID:XOvp2TTBp.net>>73
ガチもんやん
苫米地英人も共感覚持ちやしIQ高いんやろうな
41 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:57:02.66 ID:swmFg51mp.net上限やったりスピードなんかは生まれつきやけど鍛錬
後者はともかく前者はそこまで個人差はない気がする(あっても日常生活には困らないくらいにはみんな備わってる)
57 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:59:35.47 ID:tCWzJlQ70.net>>41
ふむ
42 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:57:12.45 ID:SA3A2NAS0.net才能やけど訓練で高められる能力やな
59 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:59:47.81 ID:tCWzJlQ70.net>>42
それがどの程度なんか気になるンゴ
77 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:02:44.54 ID:SA3A2NAS0.net>>59
典型的な理系得意で暗記苦手なやつが税理士受かるレベルまで高まったのは友人におるで
記憶は慣れや
47 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:58:03.72 ID:dGSkRj4y0.net多分生まれつきやろな
ワイアスペぎみ記憶力ガイジやが、子供の頃から日本車の名前全部覚えてたし、電車とか大好きやったから
記憶することを楽しみとしてたっぽいし、多分そういう脳みそしてるんやと思う
62 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:00:14.77 ID:tCWzJlQ70.net>>47
マジかー
49 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:58:17.73 ID:x16+7kJ1p.net記憶力は生まれつきの奴も多いと思う
でも活用せんと衰えるし逆にジジイになっても記憶力良い人もいる
51 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:58:28.23 ID:7dhiwiQ20.net生まれつきの暗記力に頼って生きてると思考力が落ちるで
ソースはワイ
67 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:00:30.42 ID:tCWzJlQ70.net>>51
なるほど
54 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:59:00.69 ID:+X/zo9je0.netクイズ王に直接聞いたことあるけど頭の中に無数の引き出しがある感じやって
64 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:00:19.97 ID:swmFg51mp.net>>54
その人たちは引き出しとか記憶力というかあらゆる分野に興味を持てるところが凄い
58 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 06:59:36.99 ID:8Bod2At30.netこういうのは好きこそものの上手なれってやつやろ
60 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:00:07.28 ID:7dhiwiQ20.net自閉傾向があるやつは暗記得意やろ
ソースはワイ
72 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:01:42.64 ID:tCWzJlQ70.net>>60
それは聞いたことある
61 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:00:11.24 ID:xgKBFx9Y0.netワイは昔はそんなでもなかったけど高2くらいから記憶力よくなったわ
63 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:00:19.26 ID:aKOERIfC0.net底辺出身のやつがすげー記憶力あって仕事もできるわ
ちなその子供も仕事できるらしい
66 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:00:26.77 ID:3XjcZLg/0.net高すぎる記憶力持ってるやつは本来いい感じに記憶を消していく部位が逆にぶっ壊れてると思うわ
68 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:00:47.38 ID:xgKBFx9Y0.net今3DSの鬼トレやってるけど鬼めくり41レベルまできたわ
ワイクラスのは中々おらんやろ
69 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:01:07.88 ID:VhFOxQjka.net小学校とか中学時代の出来事大抵ワイしか覚えてない
70 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:01:19.59 ID:PakX8+6h0.net記憶力いいけど
小学校のクラスの内訳や起こった事件などの記憶はあいまい
たまにいるじゃん 人が何組か大人になってもいつまで覚えてるやつって
「お前小3のとき3組だったよな」とか
言うやつ ああいうのが不思議でならない
78 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:02:52.72 ID:tCWzJlQ70.net>>70
それは意外と覚えてたりするな
75 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:02:25.99 ID:PCMAxARFd.net忘れっぽいやつでも脳みそにはデータは入っとるんや
ただその引き出しが固くて開かないだけ
記憶力あるやつは5-56でも吹いてあるんやろ
87 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:04:02.33 ID:tCWzJlQ70.net>>75
つまり生まれつきなのか?
88 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:04:05.01 ID:SiBQuk5Wd.net>>75
5-56吹いてるんやなくてよく出し入れしてるから滑らかに開く感じやと思う
76 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:02:26.00 ID:yoOn3d6i0.net興味ないことでも覚えるやつはスゴいよね
80 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:03:05.46 ID:dGSkRj4y0.netよく理系は記憶力いらんとかいうけど、ワイは結局記憶のパターンからひらめくから記憶力いると思う
パズルみたいに、こうやってみよってひらめくんやが、そのひらめくパターンみたいなのは染み付いてる
問題を覚えてるわけやないで
97 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:05:08.18 ID:swmFg51mp.net>>80
ワイの受験の数学もそんな感じやったな
途中から閃いてる時点でハンチクってことに気がついてまた変わったけど
81 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:03:05.77 ID:PakX8+6h0.net子供の頃みた外国人選手→しょぼいやつまで全部覚えてる
去年の外国人→えこんなのいたっけ……?ってなる
82 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:03:12.11 ID:x16+7kJ1p.netちなワイは数字と他人の顔特化やな
本屋のバイト時代はリピート客の電話番号は顔見たらすぐ思い出せるレベルやった
けど記憶力良いやつってそれ以外の特定の脳の機能し○でるってパターンもあるよな
96 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:05:03.87 ID:tCWzJlQ70.net>>82
なるほどね
84 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:03:47.43 ID:zvNOvxFW0.net必要だと思ったことは覚えとるもんやな
85 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:03:59.39 ID:7dhiwiQ20.net暗記力だけで人並みの苦労せずにええ大学いけたが、バイトどこいっても自分から考えて何も行動できないから無能扱いされまくりや
95 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:04:59.29 ID:xgKBFx9Y0.net>>85
クイズノックのこうちゃんタイプやな
98 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:05:10.38 ID:5Gj6XNbG0.net>>85
記憶力だけじゃアカンな
91 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:04:28.16 子供の頃のゲームや漫画の内容はっきり覚えてる人すごい
92 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:04:30.02 ID:Y+qKB3sN0.net生まれつきや
復習して記憶を定着してくしかい
99 風吹けば名無し :2020/12/08(火) 07:05:20.78 ID:3XjcZLg/0.net長期記憶と短期記憶についてなんとなく知るだけでだいぶ記憶のコツがわかる気がする
1001 外部記事ピックアップ! 2020/01/1 0:00:00 ID:honsoku
コメントする
・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。