(ブルームバーグ): ドイツとフランス政府は、トランプ米大統領のアカウントを米ソーシャルメディアのツイッターが永久停止し、フェイスブックも凍結する対応を取ったことを批判した。
ドイツのメルケル首相は、両社の決定に異を唱え、言論の自由を規定するルールは、民間テクノロジー企業ではなく、立法府の議員が決めるべきだと主張した。
ドイツ政府のザイベルト首相報道官は11日の定例記者会見で、「選挙で選出された大統領のアカウントを完全に停止することに問題があると首相は考えている」と説明。
言論自由のような権利が「制限されることはあり得る」が、「それは法律によってか、立法府が決める枠組みの範囲内で行われ、一企業の決定によるものではない」と述べた。
一方、フランスのボーヌ欧州問題担当相は11日、ブルームバーグテレビジョンに対し、民間企業がこのような重要な決定を下すことに「衝撃を受けた」と発言。「これは最高経営責任者(CEO)ではなく市民が決めるべきだ。大手オンラインプラットフォームの公的規制が必要だ」と語った。
ルメール経済・財務相はこれに先立ち、「デジタル寡頭制」ではなく、政府が規制に責任を負うべきだとした上で、大手テクノロジー企業を民主主義への「脅威の一つ」と呼んだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b794e9f62bd92ec4e9b9bbff39f480aefc057bd8
これは正論や
民間企業に力をもたせたら恣意的なことをし始める
ワイもそう思う
Googleがセ界を支配できるやん
>>6
グーグルフォトを無料で使わせてると思ったらいつの間にか有料にしたりな
民間は恐ろしいで
>>12
そんなん囲い込み戦略としては鉄板やん
>>6
Google球界参入やめろ
心のナチスが出たわね
>>7
全然違うやろ
むしろ透明性のない民間企業が私人に制限をかけるのは恐ろしいやろ
でもtwitterの時価総額は割と雑魚やん
日本「トランプ擁護してるー!ネトウヨだー」
利用規約に合意してるからそいつの自業自得だぞ
>>13
つまり規約を恣意的に解釈することで表現の自由を制限できるわけか
>>19
国民の表現の自由を保護する義務があるのは国だぞ。一企業に過ぎないTwitter社はその責務はない
>>25
意味不明
一企業が表現の自由を制限する理由もないやん
>>35
一企業が自身のサービスでBANするのが表現の自由の侵害なのか?
>>40
ツイッターを運営してるのは国じゃないぞ
>>25
せやから国が表現の自由を守るために一企業に注意するのが国の義務やな
フランスドイツはネトウヨ
凍結基準となる奴に対して、どういう根拠で凍結させたのか法律でキッチリ線引きしろっていう極めて欧州的な自由を持ち出してきて批判してるだけ
その法に則っとればヘイトスピーチネトウヨやトランプ信者の頭Qはどっちにしろ真っ先に削除される対象でしかないけどな
>>16
もう書かれてた
>>16
これな
ヨーロッパの場合は政府が有能だからなあ
テロ扇動犯のアカウントとか凍結されてしかるべきやろ
フランスドイツもテロ扇動する政治家出てきても凍結しないん?
>>23
フランスやドイツの国民はそういう陰謀論を唱えるような政治家は選びませんw
>>23
フランスドイツなら大統領選前にはSNSからトランプ締め出されとるで
>>23
ドイツはナチ系のはクッソ厳しくて法律にも明記されてる
>>23
フランスとドイツはしっかり法律作ってから締め出す
自分のHP作ればええやん
利用規約違反だからバンしたら外国のトップからイチャモン出るってやばない?
Amazonで令和最新とか海賊版とか胡散臭い商品売ってたらBANされるやろ
そういうことや
政府が責任といえば聞こえはいいけど
「トランプのデマや扇動が許されるかどうかはトランプが決める」ってことじゃん
今回はたまたま事件と権力者交代のタイミングがあってただけでさ
ツイッター「一般アカやったらすでにBANやけど一応大統領やからな…」
おすすめ記事!
なまじ反トランプ派が多いだけに「やったぜ!!」な風潮だけど
言論弾圧セーフな世の中が通るなら、いずれ反トランプ派が弾圧される時代が来るってわかってるんだろうか
>>33
これ
死刑制度と同じだよな
そういう制度が残っているということはお前らも国にこ○される可能性が残るってことや
>>33
弾圧される前に弾圧するから問題ないぞ
>>33
今まで散々好き勝手やっといて何が言論弾圧やねん
>>52
そういう二元論的な話じゃないで
>>33
自分で鯖借りてHP作ればええやん
ツイートじゃないといけない理由はなんや?
フラカスは人の事言えるん?
利用規約違反したガイジをBANしただけやな
難しい話やな
実際のところ公共放送レベルの影響力になってるんだからもっと法律整備すべきやけど
言論の自由に触れるのが怖くて遅れてるんやろな
迷惑な客追い出しただけやろ
利用規約に反したらBANされるの普通じゃない
コロナが流行り始めた頃のEU「国境の封鎖なんて絶対にしない!」
トランプもあたおかやけど別に使ってる犯罪者だっておるしな
結局気に入らんからBANしただけでしかないし
まあこれは一律あるやろ
これがまかり通ったら民間企業の支配になってしまう
>>48
日本やアメリカって民間企業が正義、政府よりも信用できるみたいなこと言ってるアホな新自由主義者が多いけど
ヨーロッパでは民間企業は金儲けしかしないし、市民のことなんて考えてないという考えのやつが多いんだよなあ
実際にトランプが暴動を煽ったんか?
一般企業がこういうことやり出すとターミネーターみたいな世界になるで知らんけど
民間企業だからオッケーなんだろ?
国がやってたら大問題だが
別におかしくないだろ
飲食店だって客が大統領だろうと嫌なら帰れって言える
ツイッターで発信せず自分のホームページからでも発信したらええやん
民間の自由に任せるか政府がコントロールするか、主義思想の違いやね
パヨクまた負けたのか
テロリスト扱いされる現職大統領とかB級映画の設定でもありえないよな
政治家が民間企業を利用して政治活動をするんだから規約に従うのは当然じゃん
パヨク「フランスはネトウヨ!!!」
メルケルはネトウヨ
そもそも大統領ガソリンメディアに対してフェイクフェイク叫いてた事の方が言論弾圧やろ
大統領が一民間企業のサービスに依存してるほうがおかしいだろ
公共の福祉
はい論破
トランプは反乱煽動の前科が付いたんや
やむなしやろ
>>70
前科も何も別に逮捕もされてないし、警察すら動いてないぞ
利用規約に反するから削除しただけやん...って主張するやろうけど
あまりにもでかくなった民間企業って民間ですって全面主張できない要素もあるんやろか
ヨーロッパは政府が介入するからねー
利用規約を国が管理しろって事なんか?
なんJ民がSNSでしょっちゅうBANされるのは表現の自由の侵害にあたるんか?
政府広報機関でも使って発信すりゃええやん
Twitter利用してたのは記者会見で追求されたくないトランプの都合だろ
メルケルとか典型的なQアノンだし
なんとなくでトランプ凍結がありなら世界中の政治家もなんとなく凍結しても良いことになるから理由やルールをハッキリしろ言うてるだけやん
1001 外部記事ピックアップ! 2020/01/1 0:00:00 ID:honsoku
コメントする
・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。