アニメやゲームのキャラクターに扮するコスプレに著作権使用料が要るの?―。
政府は、海外にも人気が広がるコスプレが著作権トラブルになる事態を防ぐため、ルール整備に乗りだした。
利益が出た場合、著作権法との関係が曖昧なためだ。
日本文化を海外に売り込むクールジャパン戦略の柱として期待しており、積極展開を後押しする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e03185b5a6b1ec84dc075c652a47b2f929922c9
ディズニーですら個人のミッキーコスプレにお金とったりしないやろ
日本アニメは海外のファンが多く、コスプレイベントも増えてきた。
コスプレが非営利目的なら著作権法に抵触しないが、
写真をインスタグラムなど会員制交流サイト(SNS)に投稿したり、イベントで報酬を得たりすれば、著作権侵害に当たる可能性が出てくる。
コスプレ著作権ルール化へ 政府、海外展開を後押し
政府がルール作成するもんなのこれ
COOLJAPANやぞ
ジャスラックみたいなことし始めたな
東方とか金要らんやつ増えるだけやな
ROM販売の胴元やりたいんやろ
えなこさんは獲る側に回りました
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e03185b5a6b1ec84dc075c652a47b2f929922c9/images/000
>>9
合宿免許応援ガールってこいつなん?
クールジャパンで俺らが盛り上げてやったんだから分け前よこせの精神
まあ無法地帯を整備するのも政府の仕事のうちやしな
これえなこが提唱したんだよな
後釜を潰すために
fanboxとかで二次創作絵で金取ってるやつもアウトじゃね
>>13
そらそやろ
頭おかしい
えなことか弱小潰す気満々なの草
ミッキーの耳つけたらコスプレ?
>>17
アイドルがこれで金稼いだら中抜きされるの?
midi文化とかもこのパターンで潰れたよな
>>19
一気に誰もやらなくなったよなぁ
写真をインスタグラムなど会員制交流サイト(SNS)に投稿したり、
イベントで報酬を得たりすれば、著作権侵害に当たる可能性が出てくる。
インスタに上げるもの許しません これからはネット上にあげないか企業のお墨付きをもらえないとコスプレは犯罪です
利権が出来るよ!やったね
ネットに上げるだけでアウトとかその理屈ならファンアートも全部アウトにするんかな
ジャスラックが来て街から音楽が消えたみたいなやつやな
コスプレはもともとあんま見ないし関係ない人にはどうでもいいラインだけど
トラブルを生もうとしてるだけでは
グッズ作って金稼ぐなよって理屈と一緒だろ?
納得は出来る
今まで勝手にやりすぎてただけやろ
「ルール化」ってどういう意味なん?
著作権法を改定するのかガイドラインをつくるのか
後者だけやと滅茶苦茶紛争発生しそうやし前者ならそんな法律が本当に通るのかがかなり怪しい
>>32
JASRACみたいなもんやろ
えなこ(26歳、年収5000万)「自分を脅かす若い芽は早いうちに摘んでおかないとね」
そらコスプレで金稼ぎしてんのに版権無視すんのがおかしいんやから
ただ最前線に立つのがこの女って…もともとコスプレなんかしてないやん
彡(゚)(゚)←こいつに権利はあるのか?
>>36
そのうち電通かどっかが商標登録するやろ
>>51
のまネコ騒動不可避
同人の元締めヤクザの始まり
おすすめ記事!
いらんことするわぁ
youtubeやニコもアウトかね
コスプレも二次創作もそれで稼ぐなら権利者に金がまわるシステムは構築すべきでしょ
営利目的なら当然だし趣味なら著作権使用料かかってもいいじゃん
>>42
権利者に適切に回ると思うか?
同人は潰さんのか?
コスプレなんかよりはるかに経済規模でかいと思うんやが
クールジャパン機構とかいう利権の塊
はよなくなってクレメンス
>>45
そもそもクールって他者から言われるならわかるけど
自分で自分のことをクールって言うかよってな
ナルシスト拗らせすぎや
たまたま同じかっこしてるだけ
つうかえなこってまだ26なのかよ
いつから活動してんだよ
要はコスプレ税を新設するってことなんか
利権の匂いがしますね
コスプレはどうでもいいけど同人誌潰すのはやめろ
>>50
オリジナルや同人誌オッケーの作品は残るからええやろ
ヤバそう
報酬取ってるならあかんやろ
むしろなんでオッケーなのか
他人の創作物利用して金稼いだら元ネタ作った人に分け前渡すのは当たり前やろ
まあ個人で楽しむ分はまだしもROM販売とかまでやってるんだからこういう話になるのも当たり前では?
写真集とかDVD出すなら許可は必要だろうな
YouTubeやスパチャで儲けるとかも
素人が趣味でやるなら無料だろうけど
明らかに本業コスプレイヤーみたいなのからは取り立てたらええと思うよ
流石はオタクの味方、俺たちの麻生やね
これはDVD出して収益化してるレイヤーに対してじゃないか?
同人はあくまで個人の趣味の範囲でまだ逃げられるけどコスプレーヤーは明らかな営業やらイベントやらしまくってるからなあ
ええやん
ドンドンやれ
現代舞台の作品の場合、余程特徴的なロゴでも入った服じゃないとコスプレだと断定できないと思うんですけどね
お上が介入していらんことをする
そしてそのジャンルは廃れる
何度も起こってきたことやね
オタクってアニメやゲーム好きなのに制作側の権利を守ろうって考え一切ないよな
>>71
音楽やら映画やら垂れ流されて利益とられたらアウトなのはまあ分かるけど
着てる衣装真似してそれ着て利益出たらアウトとか前者と同列に考えるもんなんか?
金の為なら何でもする
fgoはがっぽり儲けられそう
>>74
fgoも悪質な金稼ぎはアウトやなかったか
商売したらって話やん
ちょっと替えてそれっぽいコスプレ言えばセーフやろ
イベントでやるだけじゃねえけどどうやって金取るんだろうか?
これ言い出したのコスプレイヤーってマジかよwクソだな
リクルートスーツ着て戦う漫画描いたらボロ儲けできるじゃん
>>82
既にあるから
カウンターカルチャーであれと言うつもりもないが、かといってこういう分野で政商を作るのもいかんと思う
無法時代に版権キャラで人気稼いだやつが羨ましい
ハロウィンで楽しんでるみたいな人らはともかくコスプレで営業とってたり商売してる人らがその作品元に金払わないのもおかしな話だから当然じゃねえの
>>85
公式で利益独占とかひどい
ワンフェスでガレージキット販売するには許可とるやろ
あれと同じや
非公式で金取ってるレイヤーがおるってことなん?
>>90
コスプレ写真まとめたDVD売ってる奴がいる
TMA潰れてまう
コスプレも同人誌も元ネタあるなら儲けの分け前払うのが普通やと思うけどな
広めて欲しいから無料で同人誌コスプレ作っていいよってのは原作側が先に決めることやろ
キキやカオナシのコスプレ売っとるよな
ジブリ非公認でジブリを連想させる商品画像使っとるやつ
発信元の日本だけ取り締まられるアホ権
まぁコスプレが違法になってもたまたまならセーフなんでしょ
1001 外部記事ピックアップ! 2020/01/1 0:00:00 ID:honsoku
この記事へのコメント
・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。