ベテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先か 研究グループ - NHK NEWS WEB ベテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先か 研究グループ NHK NEWS WEB (出典:NHK NEWS WEB) |
ベテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先か 研究グループ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/amp/k10012878681000.html?__twitter_impression=true
オリオン座の星として知られるベテルギウスは、星としての一生を終える際に起きる「超新星爆発」を近く起こすのではないかとされてきましたが、星の大きさから解析したところ「超新星爆発」は10万年以上先だとする結果を東京大学などの研究グループがまとめました。
グループによりますと、この大きさではヘリウムの核融合がしばらく続く状態だと考えられ、「超新星爆発」を起こすのは10万年以上先になるとみられるということです。
野本上級科学研究員は「ベテルギウスの超新星爆発は、残念ながら今生きている私たちが見ることはできないだろう」と話していました。
10万て…
>>3
宇宙の歴史を考えれば再来週ぐらいの感覚や
見れなくてええやろ
10万年先まで生きれば見れるんやろ?
もう爆発してるのが届いてない定期
>>6
今から爆発まで10万年かかるなら向こうでもまだ爆発してないやろ
600光年しか距離ないんやし
>>13
てことはあと99400年以上先ってことか
長生きせな
>>27
いや引くなよ…
>>27
爆発見るためにペテルギウスまで行くんか?
人類って超新星爆発見たことあるの?
>>7
ある
>>7
明月記に載ってる
>>7
かに星雲は文献あるで
爆発の衝撃はどれくらいで地球に届くの?
もうちょい待つわ…
期待させて落とす
最悪だなベテ公!
ほんまお前ん所いつもコロコロしてんな
もう爆発してるとかはないの?
光が届いてないだけで
>>15
600年前のベテルギウス見て10万年かかるって話やしまだ爆発しとらん
怠惰デスね
>>16
それはペテルギウス定期
いや200年前に爆発したよ
10万年後とか人類生きてんのか
既に爆発してる説もあったよな
生きているうちに超新星爆発見たいわ
もし爆発してたら地球に到達するエネルギーはどんなもんなん?
到達=地球end?
>>23
爆発する時に出るビームが直撃でもしない限り無傷
爆発するとどうなるん?
>>24
明るすぎて1週間とか1か月とか昼が続く
>>32
太陽が1つ増えるみたいなもんか
>>32
同じ教科書に乗る出来事でもコロナなんかよりそっちの日常を体験したいわ
>>32
楽しそうやん
>>32
それガセや
実際は満月の夜くらいの明るさや
>>49
そこそこすげーな
>>49
その辺もきっとガバガバやろなあ
>>49
ヘール・ボップ彗星みたいなもんか
>>32
違うぞ
月が2つになるんだぞ
どないやねん
「そろそろ爆発するぞ!史上最大の天体ショーや!」って騒ぎに騒いだ挙げ句、今になって「実は10万年は爆発しません」とか
アホか
今回のは今地球に届いた光を観測した結果まだ爆発まで10万年くらいかかる段階だってわかったって話だからすでに爆発してる説もないぞ
スーパーノヴァ
若者に何故か響く単語
見たかったなぁ
太陽の600倍あるはずが実は300倍くらいだったらしいで
どんどんショボくなるやね
おすすめ記事!
その時まで生きれるんかなあ
一年先も十年先も星の寿命からすれば瞬き程度の差でしかない
逆になぜ人間はこんなに寿命が短いのか
人間が地上で見た星の爆発ってかに星雲くらいか?
光よりニュートリノとか電磁波は大丈夫なん?
イクイク言っててぜんぜんいかないコピペみたいやな
宇宙からしたら10万年は一瞬やんな
10万年とかいう気が遠くなる年月でも 宇宙だとミジンコみたいな時間に過ぎないという恐ろしさ
英語読みのビートルジュースってのが気持ち悪くてきらい
>>46
AVGNで英語読み知ったわ
>>46
雑木林の腐葉土の臭いしてそう
もう無かったぞ
昔ジッジとバッバと流星群見て 次に来るころにはお前がじいちゃんやぞって言われたときのことが忘れられん
星は待たせすぎや
富樫連載再開しているじゃん
もう爆発してそう
ガンマ線バースト楽しみやったのに
宇宙関係ってあんま進んでる感じ無いわもっと気軽に宇宙に行ける未来想像してた
ベテルギウスファイナルキャノン楽しみにてたのに
10万年って福島第一原発の放射線が自然界と同じ線量になる時間やんけ すぐやん
こいつにはガッカリだわ
爆発したところで観測できるのは時間かかるんやろ???
ワイのガンマ線バーストアナニーの計画が台無しやん
10万年前の出来事って何があるんや?恐竜とかおったんか?
>>67
ガイ?
>>67
マンモス狩ってた時代やろ
>>67
恐竜がいたのが1億年前
アウストラロピテクスがいたのが1000万年前くらい
地球の歴史は宇宙に比べると小さいわね
怠惰やな
勤勉をもって応えなくてはならないのデス
超新星爆発見れたのって鎌倉時代だっけ
その時代の人間は運ええな
>>73
平安時代やな
かに星雲がその名残
あと5億年ぐらいたつと太陽が明るくなりすぎて
地球は生き物が生存できる環境じゃなくなるし
所詮その程度や
>>74
5億年と言わず10万年も経てば太陽のパワーアップに植物が耐えられなくなって地表の生命体は軒並み全滅や
ワイらが10万年以上生き続ける可能性はないんか?
怠惰ですねー
10万年とか宇宙からしたら一瞬やん
ハレー彗星は見られるんかな?
楽しみにしてたのに
怠惰ってなんのネタや
>>85
REゼロの敵の一人や
我々は宇宙の底で生まれた
この広大な世界の中では
全てを理解することなど絵空事であろう
怠惰ですねー(棒読み)
生きてるうちに見たいんだけど
最近また明るくなっとるやん
目の悪いワイでもはっきり見えたで
人カスの文明進みすぎだろ
やーめた
ワイらの死後やん
10万年もあればダイソン球いけるやろ
本当はもう爆発しとるのやろ
光が届くのが10万年後なだけで
ワイ光やけど爆発してるか確認してきたろか?
言うほど残念か?
1001 外部記事ピックアップ! 2020/01/1 0:00:00 ID:honsoku
この記事へのコメント
・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。