>>1に炒める料理聞いたらチャーハンしか出てこない説
煮るか焼くかだけやん
炒めるなんて世界の料理の基本やのに
炒飯てご存知ない?
食材を痛めるなんて日本人にはできない
炒める文化が発達しなかったのが日本料理が低レベルな要因だよな
フライパンみたいな調理器具無かったんかね
そもそも肉食せんから炒め用油の需要もないし
おまけに顔もダウン症みたいな奇形だしな
もうどうしたらいいのこのどちび奇形猿民族、、
室内に椅子すらないんだぞ日本文化
金平ってモロ炒めてるだろ?🤔
欧州「オリーブ油!」
中国「ごま油!」
日本「さ…サラダ油!」
世界「wwwwwwww」
>>12
サラダ油の大半を占める大豆油も菜種油も海外で使うし、そもそもごま油からできるサラダ油もあるんだがバカか??
ヨーロッパやって炒めなんてないやろ
>>13
ちょっと違うけどソテーとかあるやん
食用油がそもそも手に入らなかった
豚キムチ炒めとかあるやん
油が貴重品だからわざわざ食わないんだろう
油すら使わんからな
謎な食文化や
そもそも食用油は江戸時代から流入されたから
煮る蒸す焼く揚げるはあるのになぁ
でも最近の家庭料理は基本炒めるしかない時点で日本料理とかお察しよね
>>19
お前の家庭事情で語るなよ
魚食文化の国は炒める揚げる料理が発生しにくい
肉食文化の国は炒める、揚げる料理が発生しやすい
タイ、イギリス、ノルウェーなどなど、海洋国は魚食文化になるから
肉食文化がなかったからちゃうんか
そういえば天ぷらも外来語だもんな
卑下しとけば許されるという風潮
ただの白米に切り身のってただけなのが文化、、w
調理法より醤油ガイジな方がヤバい
焼くと炒めるの違いってなに
>>28
炒める=火が少ない
後は分かるな
>>36
弱火で作った中華料理とか不味そう
>>28
焼くのがきりたんぽ、炒めるのが炒飯や
>>28
油入れてかき混ぜながら強火で加熱するのが炒めってイメージ
>>28
焼くは直火焼きも指すからな
単に火を熱源として加熱することが焼くで少量の油で火を通すのが炒めるや
焼き飯、焼きそば、お好み焼き
いくらでもあるぞ
ちなみにモンゴルにもっと侵略されてたら肉食文化根付いたやろうから元寇追っ払ったから肉食→食用油や炒めるってのが発展しなかった
おすすめ記事!
お隣中国から炒めるって文化が伝わらなかったのは謎よな
ほらなやっぱり人呼んでて草😂💦💦
わっかりやすー😊
自分で作れば分かるで
煮る方が楽や
焼き鳥
はい論破
>>38
焼き鳥は焼いてるだろ
バカ?
中華料理は清潔な水が手に入らなかったから油で料理するしかなかった
煮る蒸すができたのは清潔な水が手に入る国だけ
>>40
中国の餃子って水餃子だぞ
>>40
中国料理に煮る蒸すがないわけないやろ
>>48
煮るはなくね
>>40
点心思いつかないアホが口からでまかせ言ってもなぁ
>>53
>>54
蒸すは少量の水でできるからちゃう?
茹でる中華料理ってあるか?
>>60
豆腐
>>60
棒々鶏とか
>>69
>>71
蒸し鶏やろあれ
>>76
じゃあ東坡肉
>>69
>>71
棒々鶏は清の頃にできたっぽいし比較的新しい部類ちゃう?
>>93
中国基準で申したらすまんが日本に歴史なんかないよ
>>60
棒々鶏
>>40
なんだこのガイジ
中国って蒸すモンばかりやん
>>40
蒸すってもとは中華の技法ちゃう?
肉も油もろくに使わず明治時代まで過ごしてきたんやからそらスポーツも弱いわな
>>41
当時の日本人は大豆ばっかり食って肉体労働だからフィジカルエリートだらけ
君ら何のマウントの取り合いしてんの?
>>42
自虐でも言っとけば気が紛れるんや
そっとしておいてくれや
油やないかな
火力と炒めやすい器具が無かったんちゃう
逆やろ
山があってきれいな水が沢山手に入るから油使って食い物で遊ぶ必要がなかった
中国ですらわりと最近という事実
>>58
油って高級品やったからな
調理時間短くて燃料節約できるからって少しずつ広まったんだっけ
基本ナマやからしゃーない
中華料理を一括りにして油が水がって言ってる奴は無知が過ぎる
中華一番でも読んでこい
炉端焼き
きんぴらごぼうあるやろ!
炒めた程度でいける食材は生か漬物でいったれの精神
昔の日本で使われてたえごま油は酸化しやすいから炒め物には向かないんや
もんじゃ焼きとかお好み焼きとか
日本で台湾料理と言った場合名古屋料理にならないか
油はロウソク行きやったんかな?
直火焼きのが簡単にできてなおかつ上手くなりやすくすぐ職人顔できるからな
炒めると焼くってどう違うんだ?鉄板の有無か?
>>80
油やろ
アホなんか
>>84
油w
>>80
直火か鉄板か
>>80
焼く=串を使ったり鉄板等に置いて火を通す
炒める=鍋の中で混ぜ合わせて火を通す
>>80
中まで火を通す行為を焼く
フライパンや鍋などで揺すりながら煮詰めるような加熱方法が炒める
焼くの意味合いは広く、炒めるは地味に狭い
きんぴらとかあるやん
煎るとしてあるんだよなあ…
炒め料理ある国っていうほどあるか?
かまどの形が炒めるのに適してない
調理法や調理器具はかまどの形とか手に入る食材で大きく変わる
油やろな
キャノーラ油も大豆油もコーン油もひとまとめでサラダ油として使っとる油に対する意識の低さや
鉄板焼きは日本料理に入らないんか?
>>92
和食扱いやけど歴史感はないわなぁ
でも日本には""ゴーヤーチャンプルー"'があるよね
1001 外部記事ピックアップ! 2020/01/1 0:00:00 ID:honsoku
この記事へのコメント
・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。
それ以前は適当に巻いたか、炒り卵だったんだろうさ。
縄文期に「炒り卵」がなかったと思う?
そもそも、熱した金属板か陶磁器、石板の上に食材をのせて
焦げ目をつける行為自体が「炒る」「焙じる」じゃないの?
>逆に西洋は蒸し料理が発達しなかったんだがね
同意
ムール貝のワイン蒸しとか意外に歴史が浅くて驚く
本スレに挙がってる通り肉食との違いやろ。
中華ってのは世界的に日本食より数段下の不健康なファーストフード扱い。
まあ、居るよねー知識無いのに、バカで訳分からん事言う奴。 普通に国際的に日本食は金が取れる高級料理扱いなんだけど?