ほんわか速報

当サイトは、2chや世間の気になるニュースなどをまとめています( ´∀`)

こちらも読まれています

☆オススメ記事☆
記事検索
月刊アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
☆オススメ記事☆

2ch・ニュース

RSSヘッドライン

     

2021年08月22日 15:30



(出典 2.bp.blogspot.com)



1 孤高の旅人 ★ :2021/08/15(日) 10:08:40.35 ID:EjrwRT6+9.net

地方公務員の給与「月31万円」、退職金も「すごい額」…露わになる「官民格差」の悲惨
8/15(日) 10:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/62cd4fd8e8bed7d389b97dfee865c0615af10ac4

総務省『地方公務員給与実態調査結果』(令和2年)より、公務員の給与事情について見ていきます。はたして、月いくらもらっているのでしょうか。

地方公務員の平均給与はいくら?
地方公務員の平均給与はいくらなのでしょうか。

■平均給料は

職種別にみると、一般行政職(いわゆる役所勤めの方)が316,993円、技能労務職が313,801円、高等学校教育職が372,405円、小・中学校教育職が353,398円、警察職が323,548円となっています。

一般行政職の職員の経験年数別平均給料月額を学歴別にみると、大学卒では、指定都市が441,696円と最も高く、次いで都道府県が424,532円、市が422,163円、特別区が417,442円、町村が397,445円。高校卒は、市が401,831円と最も高く、次いで指定都市が400,068円、都道府県が396,398円、町村が392,388円、特別区が391,383円となっています。

■平均諸手当は

全地方公共団体の職員に対して支給される諸手当の平均月額(期末手当、勤勉手当、寒冷地手当など)は、全職種で84,100円であり、平均給与月額412,070円に占める割合は、20.4%となっています。

期末手当が、民間のボーナスにあたります。今月10日、人事院は2021年度の国家公務員給与改定にあたり、期末・勤勉手当(民間のボーナスに値するもの)を0.15ヵ月分引き下げ、年間で4.3ヵ月分にするよう取り決めました。


国家公務員の給与引下げは2年連続。コロナ禍での民間企業の不況にあわせて、減額されることとなりました。地方公務員のボーナスは国家公務員の現況に合わせることがほとんどですから、多くの自治体で引き下げられていると考えられます。

そもそもボーナスがでない民間企業も多いなか、コロナ禍での期末手当支給に対しては、ネット上で「官民格差を象徴する出来事だ」と批判の声も上がりました。

なお職種別に平均諸手当をみると、警察職が29.1%(平均諸手当月額133,024円)、消防職が23.7%(同93,496円)とそれぞれ高く、以下一般行政職が20.9%(同83,867円)、技能労務職が16.1%(同60,138円)となっています。

地方公務員のなかでも高給とされている消防士。資産形成に関しては、専門家のこのような意見もあります。

“今現在の消防士の収入は、確かにほかの業種に比べて多めかもしれません。しかし筆者が見たところ、多くの消防士の方々は、支出も多いと感じています。比較的高級なクルマに乗り、結婚も早めなので20代で住宅ローンを抱えている人も珍しくありません。それらの支払いは安定している職業ゆえにボーナス払いの比重が大きい。ボーナス支給額の9割をローン返済にあてている人ともお会いしたことがあります。

ならば普段の生活に余裕があるかといえば、そうでもないようです。釣りやゴルフなどの趣味にもお金をかけ、生命保険にも複数加入し、飲みに行く機会も多い。さらにパチ○コや競馬などのギャンブルが生活の一部になっているケースも多々あります。それゆえ、「日々の生活はカツカツ」という消防士を数多く見てきました。”(関連記事『 平均年収622万円だが「消防士」の生活が苦しくなっているワケ 』本橋亮/2021・1・30)

驚きの退職金額…「官民格差」の絶望
■退職金は

退職金の金額は、退職事由や勤続期間に応じて異なります。算定の方法は下記のとおり。


退職手当額 = 基本額 + 調整額
基本額 = 退職日給料月額 × 退職理由別・勤続年数別支給率
調整額 = 調整月額のうちその額が多いものから60月分の額を合計した額

ではいくらか。令和元年度、1人当たりの平均支給額は平均で1,058万1,000円となっています。


区分別にみると、都道府県が941万4,000円、指定都市が1,218万9,000円、市が1,287万5,000円、町村が1,253万4,000円、特別区が1,568万7,000円。また、1人当たりの平均支給額を職員区分別にみると、一般職員が1,260万3,000円、教育公務員が831万3,000円、警察官が1,710万8,000円となっています。

長らく日本を騒がせてきた「老後資金2000万円問題」も一発解決の、驚きの退職金額です。

以下はソース元




1.5 外部記事ピックアップ! 2020/01/1   0:00:00  ID:honsoku 




14 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:12:17.02 ID:/PrA5UuD0.net

>>1
今は消防士の半数以上が大卒だからな。


16 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:12:55.37 ID:axIDWRQe0.net

>>1
この程度で羨むほど日本人の所得は低くなってるのか
この額の3倍以上普通に稼いでるからしらんけど


60 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:17:18.92 ID:Dz+liX0S0.net

>>1
民間の給与を公務員並みに上げよう、にならず公務員の給与を民間並みに下げよう、になる不思議


諸悪の根源は不当に高い株主配当と同じく役員報酬と金融商品取引優遇税制と、高所得者優遇の累進課税弱体化、及び消費税

全ては外資の為


85 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:19:12.26 ID:P0+EEpth0.net

>>1
これだけ簡単に色々な情報が手に入るようになり、
公務員になるのはお得と分かって来てるのに、
その道を選ぼうとしなかった連中にブーブー文句言われたくないわなw


2 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:09:40.63 ID:lHydwn/v0.net

この額を世の中の平均にしろよな


3 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:10:02.52 ID:hwDBRRWA0.net

公務員って、昔で言う士農工商の士に当たるんだし、当然じゃね


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:16:34.95 ID:vgs2ljn30.net

>>3
頭いいな


4 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:10:41.73 ID:LPldiJV+0.net

安っ


5 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:11:05.48 ID:Emo3Xhsx0.net

国が喧伝してたビッグデータを使う時じゃないですか?
偏った算定対象でなく、精度の高い平均年収が把握できますよ。

来期から始めましょ。


6 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:11:11.32 ID:KfK9Oi1L0.net

上野千鶴子「みんな平等に貧しくなろう。」


7 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:11:20.16 ID:K7vYGuOU0.net

すまんなあ
就職した時点で勝ち組なんや
君たち下層はナマポぐらいしか逃げ道がないだろうけど


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:11:32.15 ID:ELDp1S2Q0.net

地方の中小企業給与の平均額で決めるべき。


9 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:11:34.54 ID:R5ZESiMd0.net

31万って少なくね?


15 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:12:31.78 ID:7yErZHBo0.net

>>9
年金がごつい


43 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:15:39.14 ID:E1ofazI30.net

>>15
激務の警官や救急の職員は早死だろうから薄給でかわいそうだな
9時4時仕事の事務方なら大満足だろう


52 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:16:21.45 ID:zuzvsxll0.net

>>15
いくらもらえんの?


10 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:11:35.85 ID:aZBJeWZa0.net

就活ギリ昭和だったから
公務員なんてありえないって風潮だった


11 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:11:36.80 ID:6FXVyZ6u0.net

国滅びて公務員残る


12 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:11:39.37 ID:yAhw8OZM0.net

公務員を中心に上か下かだろ

公務員に受かる学力か否かで給料が変わる。


13 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:12:00.21 ID:xj+EtgBo0.net

気位だけ高いから給料も気位に相当しないとな

  ★厳選記事★




18 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:13:12.98 ID:PeQH8K9R0.net

給与算定の基準を50人以上の民間の事業所から5人以上の民間の事業所にするだけで3割下がる


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:13:26.10 ID:weGfEODa0.net

手取りだよな?


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:13:27.52 ID:NCAI4V+t0.net

法律変えろ


21 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:13:33.79 ID:1Koqmtxs0.net

能力が高いんなら構わないんだけどなあ
無能なのに圧倒的多数の中小企業より圧倒的に高級取り

そら衰退するわ
なぜかこの点は海外見習わないしw


22 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:13:39.83 ID:df2gI8Z30.net

だったら公務員になったら良かったのに


23 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:13:56.48 ID:Hm9LkaWf0.net

なりたきゃなれ


24 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:13:57.90 ID:/OCEokow0.net

と~さんする可能性はほぼゼロで、損失出しても処分らしい処分無いんだからもっと年収下げていいよ


25 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:14:02.76 ID:e1nnd1H10.net

何か煽り記事やね。収入が決められているので将来を見通せるというのはでかい。
不景気でも、精神障害になっても首切りがない。
ただ、景気が良くても、収入はそれほど上がらない。


81 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:59.61 ID:hwDBRRWA0.net

>>25
>収入が決められているので将来を見通せる

これがあるから、逆に万引とか横領に手を染める人が後を絶たないとか
つまり、どうやっても見通せる将来より上には行けないから、ズルしてでもという


26 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:14:09.49 ID:wrCZRE2+0.net

俺が高校生のときは安いから公務員になるなって風潮だったんだけど騙されてた?


89 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:19:30.94 ID:4Zc4QdhE0.net

>>26
間違ってないよ。
ただ進路を選ぶ際に中途半端な大学に進学するか高卒で就職か悩んだときに、普通高校の生徒は公務員という選択肢が出てくる。

でも親が公務員じゃないと公務員の暮らしぶりってのが理解できないから辛いかもね。
20年はひたすら薄給だし、親の援助なしじゃ暮らせないから。


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:14:16.36 ID:NCAI4V+t0.net

自民党これどうすんだよこれ
はっきりさせろよ投票先変えるから


45 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:15:51.80 ID:3NylDfJY0.net

>>27
自民の大事な組織票やぞ


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:14:22.50 ID:3NylDfJY0.net

婚活で会った市役所とか警察官の女はすげえ舐めてたな
自分の方が上!って態度を初対面から出しまくりだった


29 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:14:40.51 ID:e87Iw+dS0.net

少ないじゃん。
警察官ってこれしかもらってないのか。
そりゃ辞めるやつ多いわな。


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:14:45.20 ID:KfK9Oi1L0.net

能力のある奴は公務員より給料の高い会社に就職し
能力のない奴は公務員より給料の低い会社に就職する。
それだけのこと。


31 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:14:48.69 ID:ofIjsSZJ0.net

昔から言われてるじゃん
何で公務員にならないの?
子どもに勧めないの?


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:14:54.01 ID:jbsaTKo10.net

昔はこういう記事みて憤慨したけど
記者も、叩くネタがないと飯の種がないんよね


33 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:14:54.61 ID:8n1NbJB00.net

公務員にならなければもっと生涯賃金もらえたやつもいるだろうに・・・



おすすめ記事!



34 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:15:00.48 ID:g+ukpIFd0.net

昔はもっと手厚かったろ
公務員も着実に待遇さがってる


40 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:15:29.19 ID:NCAI4V+t0.net

>>34
土井たか子前は安かった


35 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:15:02.80 ID:zDX21rOf0.net

なんでならなかったんですか?


37 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:15:17.83 ID:EefcFrAn0.net

嫌な対面の仕事は今クソ安い給料で働いてる派遣にやらせてるし
あの仕事の遅さ効率の悪さでこんだけ貰ってれば十分じゃね


38 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:15:20.70 ID:df2gI8Z30.net

公務員を見れば社会主義国がダメになった原因がよく分かる


39 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:15:22.77 ID:v8Hauhv40.net

自民が民間準拠の基準変えたからだろ


41 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:15:35.47 ID:s/Tw76uT0.net

給付金の申請データと住基データを目視で確認する崇高な仕事だぞ
民間でこの作業をこなせるのはなかなかいない


44 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:15:44.91 ID:vXO4jmig0.net

官民が戦うって流れになったら面白いのにな
公務員狩りとか起きれば良い


47 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:16:00.32 ID:+4CQK4nl0.net

平均で月31万って言うほど高い?


48 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:16:05.00 ID:SMOLFcxh0.net

思ったより少ない。退職金下がってるんじゃないの?
2000万円くらい出るのかと思ってた。


64 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:17:37.42 ID:WmuTf6zY0.net

>>48
給料下げて手当て上げてを繰り返してたから、給料ベースの期末勤勉と退職金は順調に減ってる


65 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:17:45.46 ID:E1ofazI30.net

>>48
俺のツレの親父は自衛官で退任直前に佐官になったが退職金4000万超だってよ
頑張った奴はそれなりだろう


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:16:05.71 ID:Ud1FaXXN0.net

どう民間と格差があるのかわからない記事。官のデータだけ出して何がしたいのかよくわからない。
この大雨で救助や避難所運営は民間はしているのか?


51 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:16:19.95 ID:Al5abXsD0.net

月31万円って普通やんけ
ていうか少なめじゃないの?
おまけに退職金ってあれ積み立てなんだろ?


59 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:17:08.20 ID:vgs2ljn30.net

>>51
せやで
底辺しか文句言わん


54 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:16:35.00 ID:vFJlYzIz0.net

特権階級かよ


55 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:16:35.77 ID:VDH86NDD0.net

日本の公務員の給料は、仕事量から比較すると世界的に見ても低いほうだよ。


56 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:16:49.83 ID:Xmedal/80.net

夫婦で教員とかセレブだな


80 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:58.86 ID:6kwvpmN+0.net

>>56
民間大手の共働きと比べると全然。
うちは嫁が教員だが41歳で年収750万円しかない。
しかもクソ激務でどう考えても割に合わない。


58 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:17:06.33 ID:Q11YVKVV0.net

派遣会社にはいくら流してるの?


63 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:17:36.19 ID:PWMfem3c0.net

貰いすぎ。給与を下げて優秀な奴は民間へ無能は追い出すべき。


 ★厳選記事★




66 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:17:45.70 ID:zuzvsxll0.net

31万を高いとかどんだけ日本貧乏なんだよ
逆に31万貰えない職業ってなんなの?


83 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:19:05.05 ID:vgs2ljn30.net

>>66
>>72
底辺が怒り狂ってるからな


67 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:17:46.72 ID:Hj7+REEe0.net

退職金は年数の長さが評価されるから大学教授より給食のオバさんのほうが高い


68 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:04.64 ID:df2gI8Z30.net

公務員より稼げない無能は最初から公務員目指せよ


69 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:08.15 ID:8/yXO/Cb0.net

俺らは年金もなかなかだぜ
忘れるなよな


70 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:09.31 ID:DDkbEK6C0.net

なったらよかったやん


72 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:25.62 ID:AaEI4NaY0.net

安いじゃん、公務員w
なんでこれが羨ましそうなニュースに?


73 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:26.27 ID:8n1NbJB00.net

これ給与で手取りじゃないからな手取りだと2割は引かれる


74 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:31.89 ID:9XENia9c0.net

公務員って嫌われてるな


75 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:43.08 ID:g6TG+Iv50.net

正直言おう

学校の教師以外は高すぎッて思うけど教師は残業が殆どつかないから
これでも相当えぐいと思う


76 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:48.41 ID:tE4Fuaz00.net

公務員の給料はもっと高くていいんだよ
ちゃんと働いている公務員にはもっと払うべきだ
市役所職員や県庁出先機関の職員は9割減らしてもいい


77 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:50.38 ID:fMA9wOw60.net

地方交付金もらっている地域の公務員は給料の制限かけた方がいいよ。
うちの地元は民間20万以下昇給なしがデフォなのに公務員の事務員なんて
誰でもできる仕事で700万円とかだもんな。


78 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:51.96 ID:PqzJzhBz0.net

31万の訳ねーよ。それは本給だけでしょ。公務員の場合は手当の種類と額が
大きい。手当入れると50万くらいでしょ。あまりウソ垂れ流すなよ。


79 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:18:56.59 ID:v85pVCNl0.net

月31は額面なのか、だとしたらかなり低い部類だろ俺と同じくらいだ


82 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:19:04.43 ID:C37h1mLu0.net

底辺社畜が発狂してるのか


84 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:19:06.50 ID:NE2iv5or0.net

民のほうはデフレやってんだからw
で、官のほうは阿呆らしいくらい安月給だから、アホらしくて優秀な人材がこない。
公務員バッシングやって自分の首を絞めるニッポンw
マンパワー不足でまともな行政サービスも受けられないw


86 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:19:27.19 ID:n3SO7z7R0.net

かわいそうなくらい安いな
俺なんか手取りでもこの額、楽に超えてる


87 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:19:29.28 ID:z8ee+wPa0.net

平均31とか貧困にも程があるやろ
民間に就職しない自己責任やけど


88 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:19:30.38 ID:ZKzb1qjm0.net

支出多かったらいくら給料多くてもカツカツなの当たり前だろアホか


90 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/15(日) 10:19:32.93 ID:v+7VevPG0.net

菅なんて原稿読むだけで月80万だろ


1001
 外部記事ピックアップ! 2020/01/1   0:00:00  ID:honsoku 





イチオシ記事! Σb( `・ω・´)グッ

     

芸能・アニゲー

こちらもおすすめ!

この記事へのコメント

・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。

  1. 1 名無しさん 2021年08月22日 15:37 id:rS25SRcL0
    公務員給与の算出方法も理解して無い底辺だから公務員の給与なんかを高いと文句言ってるんだよw
  2. 2 名無しさん 2021年08月22日 15:39 id:LtmideI70
    明らかに(条例とかで決まってて公開されてる)
  3. 3 名無しさん 2021年08月22日 15:50 id:Kdl3gWZk0
    消防士は給料が高めなので、高級な車を買い支出が多い?
  4. 4 名無しさん 2021年08月22日 15:54 id:46QlPWm10
    うちのじーちゃんが退職したのは昭和62年だったが
    退職金3200万だったらしい(ちな国家公務員)
    そのころから比べると気の毒やな
  5. 5 名無しさん 2021年08月22日 16:41 id:6..wpZt.0
    債券発行して無いのならそれで良い。県債や市債発行しているなら
    人数減らせ!
  6. 6 名無しさん 2021年08月22日 17:09 id:YtyawfHD0
    だからみんな大企業に入社するんですよ。大企業の退職金
    主務・主任クラス 2000万円
    課長クラス    3000万円
    部長クラス    4000万円
    役員クラス    5000万円
    優秀な人は公務員にはなりません。
  7. 7 名無しさん 2021年08月22日 17:12 id:9xFKfqtW0
    民間の年収ってサビ残一杯のブラックが足引っ張ってるだけだよな
    公務員下げろって何か違うわ
  8. 8 名無しさん 2021年08月22日 17:19 id:yOg9Fh6K0
    これ頭打ちの額だから
    最初はもっと低い所から始まり勤続年毎に上がっていくけどこれ以上にはならない
    これが最高額
  9. 9 名無しさん 2021年08月22日 18:02 id:8E5bkN4.0
    あれ?日本は財政破綻寸前じゃなかった?
    なんで公務員そんなに給料もらってるの?
    国が赤字国債なしでやっていけるまでボーナスはなしだな。リストラと給料カットも検討しないと!!
  10. 10 名無しさん 2021年08月23日 08:43 id:noyzbFBx0
    >>9
    この額で卒倒するとは君相当な底辺だね
    ちな公務員のボーナスは書いてあるとおりボーナスじゃないよ
コメントを残す
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

ページトップへ戻る