ほんわか速報

当サイトは、2chや世間の気になるニュースなどをまとめています( ´∀`)

こちらも読まれています

☆オススメ記事☆
記事検索
月刊アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
☆オススメ記事☆

2ch・ニュース

RSSヘッドライン

     

2021年10月15日 07:30



(出典 3.bp.blogspot.com)



1 :2021/10/13(水) 23:38:01.13 ID:z2bg7HeA0.net BE:422186189-PLT(12015)


「よく踏み込んだな」――。銀行関係者が驚くのはゆうちょ銀行が打ち出した手数料の改定方針だ。同行は2022年1月17日から、ATMで硬貨を入金する際に手数料をとる。硬貨1~25枚の入金から110円がかかる。手数料以下の入金はできないため、最低でも111円、500円硬貨なら1枚から手数料がかかる。ATMでこうした手数料を導入するのは大手行で初めて。

ゆうちょ銀は理由を「当行を取り巻く経営環境が厳しくなっており、一...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD076VU0X01C21A0000000/




1.5 外部記事ピックアップ! 2020/01/1   0:00:00  ID:honsoku 




3 :2021/10/13(水) 23:39:11.19 ID:h0bqdzO10.net

悠長な事を


4 :2021/10/13(水) 23:39:21.59 ID:XdEvnGAF0.net

解約や


5 :2021/10/13(水) 23:39:59.56 ID:/2spY5kE0.net

小銭入金するゴミいらんやろ当然だわ


13 :2021/10/13(水) 23:42:12.86 ID:XPo22c090.net

>>5
いや、いるだろ
ゴミ箱に捨てる訳にはいかんからATMに投げ込んでる。
今どき現金とか使う場面ないしな


17 :2021/10/13(水) 23:43:34.54 ID:xTdGGQO90.net

>>13
ほんとそれよ
こんなクソ田舎でも普通に生きてれば現金使うことないから
「どうしても」の店で万札が崩れると小銭ばっかりが残っていく

それをATMにぶち込んで電子マネーに還流してたのにそこに手数料を賭けられるとか


24 :2021/10/13(水) 23:46:33.97 ID:CfbUxuiM0.net

>>17
普通に生きてたら親戚の子なんかにお小遣いあげる場面で現金要るけどなw


29 :2021/10/13(水) 23:47:13.14 ID:FJOWc5zR0.net

>>24
なんで、親戚の子で自分の子じゃないの?いないの?


49 :2021/10/13(水) 23:52:23.37 ID:u7a9ZBtr0.net

>>24
スマホ持ってる子ならPayPayで送ってあげてるわ


50 :2021/10/13(水) 23:52:29.96 ID:xTdGGQO90.net

>>24
5000円札はそれでいくらでも利用方法あるけど
小銭を他人に渡すシチュエーションが思い浮かばない


30 :2021/10/13(水) 23:47:40.58 ID:HgaaH9QV0.net

>>13
小銭貯まったらセルフレジに流し込んでるわ
近所のスーパーがTIPsとしてレジ前に貼ってるから遠慮なく使ってる


44 :2021/10/13(水) 23:51:27.59 ID:xTdGGQO90.net

>>30
なるほど、今後の小銭の消化方法はこれだな


52 :2021/10/13(水) 23:53:14.56 ID:ZB7tz1Wb0.net

>>30
少し前から銀行が両替の枚数制限や両替費用を
爆上げしたから主に小売業は大ダメージを食らってる

スーパーはお釣り用の小銭を掻き集めたくて
たまらないからそういう知恵をだしてるんだね


79 :2021/10/14(木) 00:02:36.39 ID:JrR+3bhR0.net

>>30
法的には21枚までだが無制限ならいいね


6 :2021/10/13(水) 23:40:37.73 ID:pmS5sxdC0.net

まぁ実際チキンレースだし今後他も導入だろな。


7 :2021/10/13(水) 23:40:44.28 ID:Cp5lEDqp0.net

札しか入金しないから関係ないわ


8 :2021/10/13(水) 23:41:17.55 ID:gJFs8TsF0.net

アフラック無理やり加入させといて金ないだと


9 :2021/10/13(水) 23:41:43.97 ID:An+VnT4C0.net

未だにゆうちょ使ってる奴にろくなやついない


10 :2021/10/13(水) 23:41:46.94 ID:+ddK/5Dj0.net

現金取り扱いにもコストかかるから仕方ないね


11 :2021/10/13(水) 23:41:49.76 ID:Y1SrkUeD0.net

未だにゆうちょなんか使ってる奴いるんかな
メリットがないからとっくに解約した


34 :2021/10/13(水) 23:49:00.04 ID:OVO/Er1p0.net

>>11
全国どこでも自動引き落とし対応で使えるのが
ゆうちょ銀行かみずほ銀行くらいだったりする。
みずほ銀行がご存じの通り信頼性に問題があるので
全国どこでも(不具合が極端に多くなく)使えるというのが最大のメリット。


62 :2021/10/13(水) 23:57:09.79 ID:Y1SrkUeD0.net

>>34
その利便性、逆に言うと不便を感じた事がないんだよな
コンビニのATMで済むから
公共料金もコンビニかペイジーで済むし
ネット銀行なら百万ぐらい預けておけば何回か入出金無料だから、ゆうちょの手数料知らんけどゆうちょより安いんじゃないかな

  ★厳選記事★




12 :2021/10/13(水) 23:42:01.81 ID:xTdGGQO90.net

一番手っ取り早い小銭の消化方法だったのに


16 :2021/10/13(水) 23:43:26.75 ID:FJOWc5zR0.net

>>12
セルフレジがあったよ!


21 :2021/10/13(水) 23:44:42.70 ID:xTdGGQO90.net

>>16
ありがとう
今度利用してみるわ


14 :2021/10/13(水) 23:42:51.09 ID:WYaOlm6z0.net

三井住友じゃなければ構わん


15 :2021/10/13(水) 23:43:25.12 ID:SEW+RIPc0.net

ATMで硬貨を入金する際に手数料を取るんなら、札を入れたときも手数料取らないとおかしいだろ。
だって機械が処理するんだから人間の手間は元々かかってない。
機械が処理するのに電気代なんかがかかるというなら札でも硬貨でも同じ費用がかかるはず。


19 :2021/10/13(水) 23:44:13.63 ID:FJOWc5zR0.net

>>15
近いうちにそうなるよ。


35 :2021/10/13(水) 23:49:07.18 ID:VG/1kD1b0.net

>>15
処理したあとのクソ重くてかさばる金属の回収や管理に金がかかるんだろ。


40 :2021/10/13(水) 23:49:48.53 ID:+ddK/5Dj0.net

>>15
>だって機械が処理するんだから人間の手間は元々かかってない

札よりも硬貨の処理のほうがトラブルが起きやすくて大変らしいぞ
それに札のトラブルはゴムで束ねたまま投入するとかたいてい予想できる内容だけど
硬貨のトラブルは硬貨が曲がっているとか貯金箱に入れたサビたものだとか想定外のケースが多いらしい


18 :2021/10/13(水) 23:43:52.58 ID:+ddK/5Dj0.net

しかし自販機で使えない1円5円の消化に困るな
店頭でいちいち小銭出すのは面倒だし


22 :2021/10/13(水) 23:45:12.95 ID:FJOWc5zR0.net

>>18
1円玉はアルミインゴットにすれば儲かるよ。
1円玉は3円の価値がある。東急リバブルが言ってた。


20 :2021/10/13(水) 23:44:33.94 ID:wNecOW/C0.net

小銭の量が多いと処理が大変そうだもんな


23 :2021/10/13(水) 23:45:50.79 ID:i0vroGiW0.net

郵貯のメリットが


25 :2021/10/13(水) 23:46:35.43 ID:FJOWc5zR0.net

の割には、「xx玉が不足していますってレジに貼ってある飲食店多いよね」
そういうとこで使ってあげると喜ばれるのでは。


27 :2021/10/13(水) 23:46:41.29 ID:p7+xmEPx0.net

硬貨入金する奴なんているんか


72 :2021/10/14(木) 00:01:12.19 ID:Mihwv0sH0.net

>>27
貯まった小銭


28 :2021/10/13(水) 23:46:49.54 ID:NNsVziWm0.net

硬貨を廃止したらいい
500円札を作ってそれ以下はキャッシュレス決済のみ
いろんな無駄が省けると思うぞ


32 :2021/10/13(水) 23:48:07.63 ID:FJOWc5zR0.net

>>28
岩倉具視復活だな。板垣退助も懐かしい。


31 :2021/10/13(水) 23:47:55.33 ID:Jr3YlXMX0.net

どんどんやれ。
二度と使わんから。


33 :2021/10/13(水) 23:48:44.06 ID:1Wpkldgl0.net

別に良いよ
こんなもんに小銭投入する一般庶民は居ないんだから


36 :2021/10/13(水) 23:49:07.70 ID:m5g75GPpO.net

まずは赤字の責任とってからにしろよ


37 :2021/10/13(水) 23:49:14.55 ID:vF1VKOxB0.net

ある程度、小銭が貯まってきたら
財布に999円入れとけば小銭は減っていくぞ


38 :2021/10/13(水) 23:49:15.26 ID:u8Ahv+fS0.net

また窓口で年寄りがゴネそうだな


39 :2021/10/13(水) 23:49:27.72 ID:UHqjc3ZQ0.net

入金も出金も手数料取るところは使わないことにしている
三菱UFJも長く使ってきたが手数料の条件を大幅に引き上げてきやがったのでもう2度とATM使わない


41 :2021/10/13(水) 23:50:00.14 ID:Jh/SxZ8x0.net

500円貯める本とか貯金箱どうしたらw


42 :2021/10/13(水) 23:50:11.37 ID:5cuPEMUR0.net

うちの近くのスーパーはセルフレジもカードと電子マネー決済のみだし、
どこも有料化するようなら1円5円あたりは金属ゴミにでも出した方が気分的にマシかもしれんな。



おすすめ記事!



43 :2021/10/13(水) 23:50:14.28 ID:hIU1UNZP0.net

これは困る
使わない1円5円10円玉の処理はみんなこれ使ってただろ
言わば社会的インフラ
まぁキャッシュレス化の推進にはなるかもしれんが


45 :2021/10/13(水) 23:51:27.79 ID:MvgqtDLI0.net

機械でガーッとやるだけなのに手数料w
硬貨対応ATMを撤去したいのかな
あれ壊れやすいらしいし
ボタン電池が混ざってたことに気づかず
ATMに投入して壊しちゃったのは苦い思い出w


82 :2021/10/14(木) 00:03:42.82 ID:Mihwv0sH0.net

>>45
運搬が重くて大変なのでは?


84 :2021/10/14(木) 00:04:48.04 ID:hkf8WzBi0.net

>>82
でも、金、現ナマだよね


46 :2021/10/13(水) 23:51:57.16 ID:YCMMmhhb0.net

神社の小銭の賽銭は銀行ウハウハだな
ものすごい手数料が取れそう


47 :2021/10/13(水) 23:51:59.78 ID:0EtkRx/B0.net

硬貨だけなら別にええわ
というか何も気にせずぶっこむ奴がいるんだろうな


48 :2021/10/13(水) 23:52:11.12 ID:jPASRVSq0.net

これ金預ける方が損やな


51 :2021/10/13(水) 23:52:47.11 ID:2oZwiZH80.net

織田裕二のドラマ「お金がない!」で
貧乏な弟たちが貯めた小銭で兄にネクタイを買おうとしてデパートに拒否されてたエピソードあったが
ゆうちょも小銭拒否か


53 :2021/10/13(水) 23:54:24.61 ID:xTdGGQO90.net

>>51
うちの娘が、某ネズミーで貯めに貯めた小銭で
ダッフィーを買おうとしてたのを満面の笑みで対応してくれたキャスト?というか

販売のおねーさんは当時、神だと思ったね


63 :2021/10/13(水) 23:57:18.79 ID:xeMnc0900.net

>>53
親が買ったれやw


54 :2021/10/13(水) 23:54:30.68 ID:/Kj+1s720.net

硬貨入れたらとっとと閉めんかい!


55 :2021/10/13(水) 23:54:34.26 ID:6Si2mMRM0.net

両替の手数料上げるといい
一万円札廃止もね


56 :2021/10/13(水) 23:54:50.66 ID:aBRguAB10.net

しらねえよ


58 :2021/10/13(水) 23:55:47.37 ID:nx3cKHWb0.net

今どき硬貨を貯金するほど多数持ってるとかコレクター以外にいるのか?


59 :2021/10/13(水) 23:56:24.88 ID:DzZLRYmu0.net

あ、なんだ小銭か
俺は紙幣だからどうでもいいわ


60 :2021/10/13(水) 23:56:31.12 ID:asrFz+G40.net

ジジババ怒りの年賀状!!


61 :2021/10/13(水) 23:56:34.26 ID:vgqcxD2w0.net

小銭入れようと持って行ったら一枚ずつしか入れられないように入り口絞ってやんの
イケズか


64 :2021/10/13(水) 23:57:43.13 ID:0g6k1NSt0.net

家に高齢者がいると溜まるんだよなぁ・・・w
レジでもたつくのが嫌だから札で済ますんだよなぁ・・・。


65 :2021/10/13(水) 23:58:26.60 ID:Zno6Kli50.net

500円硬貨貯金を早く入金しなきゃ


66 :2021/10/13(水) 23:59:02.02 ID:+ddK/5Dj0.net

そういえば貨幣処理機で弾かれた損券や変形した硬貨は銀行内にストックされ、一定額貯まると日銀に持っていくって話を思い出した
つまり一定額貯まるまでそのお金は使えないお金として銀行が持っていなければならない
金融機関も昔のように景気よくないしそういうコストもどこかに転嫁したいのだろう


67 :2021/10/13(水) 23:59:03.64 ID:0/QBoLCV0.net

1円5円の小銭が溜まったら賽銭箱に捨てに行く


 ★厳選記事★




68 :2021/10/14(木) 00:00:30.91 ID:gfeFWHBe0.net

窓口は別だからな


70 :2021/10/14(木) 00:00:39.27 ID:83zhvm050.net

え?


71 :2021/10/14(木) 00:01:08.61 ID:swdowrUk0.net

硬貨の次は紙幣の入金手数料UP、その次はそもそも現金の取扱いが不可になり、世界共通のデジタル通貨を利用することになる

10年以内にこの流れがくる

知ってる奴は今のうちに現金を物に返還してる


73 :2021/10/14(木) 00:01:23.74 ID:S78A966L0.net

硬貨の入金なら仕方ねえな
解散。


74 :2021/10/14(木) 00:01:45.90 ID:gfeFWHBe0.net

紙幣じゃねーし別に困らんやろ


75 :2021/10/14(木) 00:02:09.38 ID:Zzm2a3js0.net

そのうちハイパーインフレで硬貨なんてゴミになる 札束で缶ジュース買うようになるから


76 :2021/10/14(木) 00:02:21.54 ID:ssvKD+Dd0.net

消費税が悪い


77 :2021/10/14(木) 00:02:28.44 ID:G1mTYo1o0.net

500円玉貯金はどうすればええんやろか


87 :2021/10/14(木) 00:04:57.99 ID:N4/zZ6z60.net

>>77
日銀「使えよ」


78 :2021/10/14(木) 00:02:34.02 ID:VrFkg6A+0.net

硬貨とか入金したことねえわ


81 :2021/10/14(木) 00:02:53.76 ID:ZAZnjmsH0.net

溜まった小銭の扱いにますます困るようになるな。
各家庭に金庫でも置いて保管するのか?


83 :2021/10/14(木) 00:04:20.02 ID:4v7/RDP90.net

口座はあるけど使ってねーし別にいいや


86 :2021/10/14(木) 00:04:54.48 ID:zUYoI8610.net

小銭はガソスタとかコンビニの自動入金で全投入するわ


88 :2021/10/14(木) 00:05:36.57 ID:zFaYWPk90.net

スーパーの無人レジで使っていけば小銭なんてたまらない


1001
 外部記事ピックアップ! 2020/01/1   0:00:00  ID:honsoku 





イチオシ記事! Σb( `・ω・´)グッ

     

芸能・アニゲー

こちらもおすすめ!

この記事へのコメント

・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。

  1. 1 名無しさん 2021年10月15日 07:50 id:4IJo8rLN0
    年金の振込先に使わない事を決定。誕生日には申込書出します。
  2. 2 名無しさん 2021年10月15日 10:20 id:atNTMtgQ0
    成程。上手くできてますね。

    お賽銭には税金がかからないから、銀行が神社仏閣に代わって税金を納めるシステムを構築した訳ですね。
    「〇〇丸儲け」の時代は過ぎ去ったのか。
  3. 3 名無しさん 2021年10月15日 10:32 id:39VfCiCP0
    韓国となにか提携したっていう時点でね
  4. 4 名無しさん 2021年10月15日 10:50 id:K1nt2mR90
    今時の買い物、特にスーパーコンビニでの買い物事情を見たら、これは意味がないと思うがね
    スーパーでレジと支払い装置が別になって、大量の小銭ぶち込むのに時間かかっても焦る事はなくなっただろ?大量の小銭の扱いに困る時代は終わったんだよ、あっさりとね
  5. 5 名無しさん 2021年10月15日 10:53 id:BOcmJSg.0
    小銭だけの話でこのタイトルはどうかと思う
  6. 6 名無しさん 2021年10月15日 10:54 id:oHjw5eTR0
    一番困るのは俺やお前らのような小口の個人じゃないっていう
  7. 7 名無しさん 2021年10月15日 10:58 id:gzxo9eSm0
    セルフレジで硬貨を入れすぎるとつまるので
    注意しろよ
  8. 8 名無しさん 2021年10月15日 11:15 id:8yqvAl.D0
    な~んも郵便局の窓口で入金すればいいじゃん
  9. 9 名無しさん 2021年10月15日 11:16 id:8dCWIB5z0
    1円玉に3円の価値があるんじゃなくて、製造コストが3円なだけだろ
    1円玉分のアルミの価格は1円もしないよ
  10. 10 名無しさん 2021年10月15日 11:28 id:pkEWhA9a0
    個人の感想ばかりだな
    中小企業の事少しは考えてやれよ
    寡占化進むと碌なことにならんぞ
  11. 11 名無しさん 2021年10月15日 11:30 id:AWkTZZAv0
    お賽銭とセルフレジか。為になるなここ
  12. 12 名無しさん 2021年10月15日 11:32 id:C2Zo.7gS0
    111円を一万回入金したら入金額は一万円、手数料が百十万円、当たり前だけど。
  13. 13 名無しさん 2021年10月15日 11:40 id:hJrbSWZD0
    500玉貯金めっちゃやってるワイには悲報やな
    100万貯まるって缶今4つめいれてる最中やで

    開封後はじゃらじゃらして会計するしかないな
  14. 14 名無しさん 2021年10月15日 11:48 id:8o99.7fn0
    硬貨が入金できるってこと自体知らんかったわ
  15. 15 名無しさん 2021年10月15日 12:15 id:sTW.yB.F0
    苦しくなっておりって・・・ 無能晒してるなら辞めろ あほかっつの Koreanみてぇなことしてんじゃねぇよ。 この詐欺種族が。
     郵政朝鮮化で早速 組織全体 全員で 詐欺をした挙句 国民貯蓄をどこに流しやがったんだ!?
  16. 16 名無しさん 2021年10月15日 12:19 id:kqX5OOpE0
    自分のお金を引き出すのに手数料がいるって時点でおかしいって指摘がない
  17. 17 名無しさん 2021年10月15日 12:54 id:XS1eNP9F0
    > そのうちハイパーインフレで硬貨なんてゴミになる 札束で缶ジュース買うようになるから
    どんな世界線から来た人だよ。
    米$、欧州€、日本¥の基軸通貨のいずれかでハイパーインフレなんぞ起きたら
    世界中がとんでもないことになるわ。
    > 手数料
    名称が悪い。機器使用料とか設備使用料だったら文句も出まい(笑)
    まぁ経営努力を履き違えてやらかした所だから批判されても同情も何もできないけど。
  18. 18 名無しさん 2021年10月15日 13:51 id:zn13.5K90
    銀行などが、入金出金ごときで時間を割かれるのがいやで専用の人材を置きたくないのと
    その人件費がキツいからって機械のATMを導入したくせに
    ATMを維持する方が金がかかってるから手数料を取るって本末転倒だろ。
    自分たちの無能を顧客に背負わせるなよ。
  19. 19 名無しさん 2021年10月15日 14:29 id:cjGhlB7Z0
    小泉の郵政民営化のせいだろ
  20. 20 名無しさん 2021年10月15日 14:53 id:qEj6Z.o20
    金が余ったといっては外国のボロ会社を買って大損して
    金が足りないといって利用者に望外な手数料を吹っ掛ける
    郵便業務だけにして金融からは手を引け
  21. 21 名無しさん 2021年10月15日 15:09 id:aEPrggPO0
    スーパーではいつも多めに買うから有人レジ使うけど、小銭処理目的で無人レジで買い物するのも良さそうだ。余計に手間はかかるけど仕方ないか。
  22. 22 名無しさん 2021年10月15日 17:57 id:BvQuS4rI0
    >>3
    だから法則でみずほがあぼ~んしてるんか
  23. 23 名無しさん 2021年10月15日 18:08 id:pw.BxmIO0
    カードや電子マネー使えない飲食店とか自販機とか病院で小銭使ってれば、そんなにたまらないぞ?
    ゆうちょの手数料は取りすぎだと思うが、利用しなければいいだけ
  24. 24 名無しさん 2021年10月15日 19:26 id:SkMt3TLB0
    小銭からお札に両替する機械があればいい
  25. 25 名無しさん 2021年10月16日 00:12 id:IGEf75gV0
    郵貯は先ず会社ぐるみの一大金融詐欺事件を説明する責任があると思うんだけど・・・
  26. 26 名無しさん 2021年10月16日 01:51 id:Z4QrJp520
    コストが商品の値段に上乗せされるな
  27. 27 名無しさん 2021年10月16日 02:06 id:958dbVBo0
    韓国の新韓銀行と業務提携したので引上げるつもり、半民間企業しての経営戦略をこうも見誤る無能共には組織崩壊が今世紀中に起きて消滅する、無くて困らん会社
  28. 28 名無しさん 2021年10月16日 02:21 id:nkvXHX480
    当行を取り巻く経営環境が厳しくなってるのに自らトドメさすのか

    やっぱ今の郵政グループって既得権益を守ることしか頭にない無能集団なんだな
    あれだけの金持ってて増やせないとか未だに公務員気分抜けないのか経営下手くそかよ
  29. 29 名無しさん 2021年10月16日 02:25 id:Bcu.zDEx0
    楽天かイオンあたりが楽天ポイントやWAONにチャージするなら無料ですよとか
    やってくれたらいいんだけど。
    1円5円は貯めて24時間テレビの募金に出してる。
    ちゃんと使われてるのかは謎だけど。
  30. 30 名無しさん 2021年10月16日 02:35 id:kha.paCx0
    よかったー小泉パパが優勢民営化してなかったら、税金が狙われてたわ・・・
コメントを残す
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

ページトップへ戻る