ほんわか速報

当サイトは、2chや世間の気になるニュースなどをまとめています( ´∀`)

こちらも読まれています

☆オススメ記事☆
記事検索
月刊アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
☆オススメ記事☆

2ch・ニュース

RSSヘッドライン

     

2021年11月11日 16:30



(出典 1.bp.blogspot.com)



1 BFU ★ :2021/11/09(火) 10:18:17.40

「ランドセル症候群」とは、自分の身体に合わない重さや大きさのランドセルを背負ったまま、長時間通学することによる心身の不調を表す言葉。小さな体で3キロ以上の重さがある通学カバンを背負って通学することによる筋肉痛や肩こり、腰痛などの身体異常だけではなく、通学自体が憂鬱に感じるなど気持ちの面にまで影響を及ぼす状態をいう

その解決策として「教科書を学校に置いて登下校」が有効だ。いわゆる「置き勉」だが、それができない現実がある。ランドセルの重さと子どもへの影響を研究している大正大学の白土健教授は「根本的な解決には『置き勉』など、持ち運ぶ荷物の軽減が重要だが、置き勉を禁止されている小学生は46・8%と半数近い。このような傾向の中では、置き勉の実現は相当ハードルが高いと言えます」と指摘した

抜粋、全文はソースにて
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21162967/




1.5 外部記事ピックアップ! 2020/01/1   0:00:00  ID:honsoku 




48 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:27:40.63

>>1
サイズ大型化
副教材の増加
教科書の内容が薄くなったけど
重量が重くなってる
そもそも副教材とか言って1教科で3冊とかアホだろ
1冊にまとめろよ!


85 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:32:40.36

>>1
これ言うと必ず「ランドセルはクッションになる」って言う人出てくるんだよなあ


92 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:33:36.43

>>1
A4やめてB5に戻せ


2 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:19:04.38

枝野が悪い


5 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:20:31.68

こうして、ゆとりがさらに我慢しなくなったヒトが出来上がって行く。


7 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:20:46.91

いい加減鍵付きロッカーぐらい整備しろよなあ


62 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:29:31.73

>>7
これだよな
海外じゃ当たり前なのに


80 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:31:49.73

>>62
日本で鍵付きロッカーは確定で閉じ込めるイジメが起きるので無理


93 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:33:38.02

>>80
アメリカの学校のロッカーはめっちゃ細く作ってあって人間が入れる幅じゃないぞ


77 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:31:10.93

>>7
人使えねえと中抜きが難しいねん


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:21:58.89

教材全てを持って帰るのは駄目だよ


9 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:22:16.90

厚みが問題なんだよ
背中と離れた方に重いものが寄ると梃子の原理で重く感じる


10 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:22:43.94

ランドセルにコロコロつけろよ


11 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:22:54.71

置き勉はなんで禁止なんや?
ハードルとかあるか?


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:25:17.64

>>11
(教科書やらその他の物が無くなって)盗まれたとか言われても学校は責任取れません、だから自分のものは自分で管理しろってことらしいよ


58 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:29:09.91

>>11
宿題とか教科書見ながらやるし
時間割りに合わせて家で登校の準備する習慣作りじゃない?


13 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:23:14.22

教科書は置いて帰ればいいんだよ。
俺なんて家で勉強一切しなかったから必要なかったぞ。


33 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:25:59.71

>>13
>>1くらい読めよ


 ★厳選記事★




14 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:23:23.35

なぜ日本はデジタル化できないのか


38 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:26:16.29

>>14
発展途上国だから
紙と鉛筆に拘るガイジ教員ばっかだから


15 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:23:35.46

ランドセル重いよね。教科書が重いのかな。


17 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:24:00.76

タブレット導入で教科書とか電子化したんじゃないのか?


31 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:25:55.55

>>17
タブレットと教科書でさらに重くなってる。


44 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:27:05.06

>>18
ほんとこれ、だから身長の伸びが悪いのかも


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:24:19.00

そこでタブレットですよ


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:24:33.78

置き勉だめって意味分からん
2セット配ればいいだけだろ
1セットは学校用でもう1セットは自宅用においてきゃいいだけ
もしくはバインダー方式にしてその日使う範囲だけ
バインダーから外して持ってこさせればいい
教科書100Pあっても授業で使うのは5pそこらだろ


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:25:59.12

>>20
だよな少子化で教科書会社も売り上げ減っているんだから売上倍になる二冊セット販売を喜ぶだろうに


21 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:24:34.47

学校用と自宅用の二セット用意すればいいだろ。
あとはルーズリーフノートと筆箱をもって通学。


23 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:24:46.32

ランリックで


24 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:25:07.17

一年生なんてほんと可哀相だよランドセルに加えて毎日水筒持参だし
毎週学校図書の貸し借りもあるしどんどん重くなっていく
月曜にあまりに荷物が多くて天気も悪かったら車送迎してる


26 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:25:15.49

どうせ家には教科書ガイドがあるから教科書持ち帰らなくも良いのにな


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:25:34.34

ランドセルそんなにだめ?


29 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:25:34.56

苦労を善としてる時点で無理だよ


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:25:52.75

>ランドセル症候群...

...お前らの病名かとおもたやないか


34 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:26:02.10

もう教科書もペーパーレスでタブレットに教科書一式を詰め込めば良いんじゃねえの?


36 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:26:04.08

俺の時代なんて学校に置きまくりだったのにな・・・・・・


39 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:26:25.45

俺は3年辺りからショルダーバッグだったな


40 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:26:28.33

問題は、低学年ほど教科書のサイズがでかいことなのよ


41 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:26:40.21

外国のどっかで教科書2冊持ってて全部学校に置いてたな。学校に置いてる方は中古で代々使われててボロいの。頻繁に教科書改定しないんだろうね。無駄だから。


42 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:26:41.60

習字道具と画板症候群はないのか


52 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:27:57.32

>>42
画板は終業式の日とかきつかったなぁ



おすすめ記事!



43 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:27:01.02

中学からは学校に置きっぱにしてたぞ
テスト前は仕方なく必要なものを持ち帰ってた

勉強は学校で済ませればええやろ


45 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:27:22.32

いろんな病気が発明されるね


46 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:27:29.36

昭和の時よりバカみたいに教科書デカくなってるんだろ?
あの頃でさえ重くて辛かったのに
中学生も山へ行くようなリュック背負って猫背で歩いてるよね

日本人の姿勢が歩く姿勢とともに世界一悪いのも
こういう所から来てるんじゃないの?


47 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:27:31.57

昭和の時代にはそんなもん無かったわ
何でもかんでも症候群にすればいいとでも思っているのか?


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:27:43.70

高校生とかもアホみたいにパンパンになったリュック背負って酷い猫背で歩いてる
あれ絶対良くないよ


50 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:27:54.52

タブレットとかいうけど自治体によっちゃミニパソコンでめちゃくちゃ重いのな
そりゃ背骨も曲がるし腰痛にもなるわ


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:28:09.31

最近は加えてゴツいタブレットPCを毎日持ち帰り
あれ何のためにオンラインできるのか意味わからん


54 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:28:52.19

鞄は薄ければ薄いほどクール
という風潮だった人はもう中高年


55 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:29:00.69

置き勉禁止なら机かロッカーを鍵付きにせーよ


56 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:29:03.58

むしろ20㎏ぐらいにしろ
外した時天井までジャンプできるようになる
って亀仙人が言ってた


57 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:29:06.66

田舎とか通学に30分以上山道歩くからな。苦行だろ。


59 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:29:18.06

ランドセルって重いもんな
爺さん婆さんの道楽アイテム


60 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:29:24.02

紙の教科書持ち運ぶんならタブレットとか電子化意味ないじゃんw


61 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:29:27.70

大リーグ養成ランドセル


63 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:29:43.45

ランドセル重すぎだろ

どんだけ詰め込んでんだよ
修行かよ


64 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:29:48.52

ランドセル重いって、どんだけ弱いんだよ
数十年昔だが、俺のランドセルはおばあちゃんに買ってもらった本革の良い奴
頑丈だが非常に重い
今のランドセルとは比べ物にならない重さで中に入れる教科書も一冊一冊が重かった
小学生にが数キロ歩くのは大変だったぞ


75 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:30:59.49

>>64
大変だったなら重かったんだろ
経験者は普通そう思うんだけどさ


66 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:30:04.28

タブレットにしろ
予算が無いなら地方公務員の給料を減らせ


67 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:30:13.41

どうせただの洗脳教育なんだから教科書なんて学校に置いておけばいい
家で勉強する必要はない


68 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:30:14.93

昔の子供は重いもの運んだり遠方まで歩いてたんだろ
むしろ体力作りになって良いじゃないか


   ★厳選記事★




69 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:30:30.05

国算以外は置き勉できるみたいだけど、
国算がそれぞれ5冊くらいあるのが問題だと思う
宿題に使うのはごく一部なのに
脳筋文化変えてほしい
あと上靴も週1で持って帰らなくていいだろ


70 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:30:33.14

中学の白いズックっぽい肩掛けカバンも斜めに掛ける弊害が言われてたし
改善せにゃな。わしゃ爺だから、もろにあれの世代で体が傾いちまったw。
20センチ前後も背の伸びる、やわい骨格の中学の3年間、あれに教科書
いっぱい詰め込んで、体を斜めにして毎日片道2キロ通学してた。
中2の初め頃に、なんだか左側の肋骨が出てきたw。右斜め下に重さで引っ張られてw。

大学に入った新入生検診で医者に肋骨の左側下部みせながら
「ここ張り出てて体ななめになってる気がするけど弊害あります?」って聞いたら
「ン~、特に自覚症状がなければ。。えーと身長が175.4か。。
まあ身長で3センチぐらい損した可能性あるかな?178ぐらいになってたろうねw」
って言われた。


71 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:30:34.82

今ってタブレット端末じゃないの?


82 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:32:29.26

>>71
タブレットは無くす、壊す、高い、だからダメ


72 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:30:40.62

子供のときは資料集とかの、でかい本はおいててOKだったなぁ


73 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:30:47.40

コロナまでは置き勉推奨だった


74 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:30:50.02

基本的な教科書はデジタル化でいいだろ
未だにアナログって


76 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:31:09.59

孫に買ってあげたいジジババがそわそわ


78 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:31:19.95

重さだけでなく、大型化によって重心が背中から離れたのも大きい


79 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:31:38.66

教科書業者の怠慢やろ
紙の本とデジタルをセットにしろや


81 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:32:06.95

登山でも行くんか?
ってデカさのリュック背負ってる高校生をたまに見る

あれは何なんだ?
女に多い気がする


86 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:32:47.49

>>81
登山に行くのでは?


83 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:32:29.29

毎日ダンベル背負らされてるようなもん


84 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:32:33.25

てか今pc配られるだろそれに教科書いれろや


88 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:33:11.45

置き勉できなくて通学バッグをよく持ってる右手だけマメが出来たな

左で持つようにしてるけど、右で持ってる時間が多いから体で肩や腰の高さに左右差があるわ


89 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:33:14.17

教科書の紙質を選べられるようにしろよ
月刊アスキーなんて、紙の進化とともに年々軽くなっていったぞ


90 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:33:21.23

置き勉すると家で自習出来ないから駄目って言われてたけど自習するやつだけ持って帰るとか二冊用意すれば良い話だと今なら思う


91 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:33:29.84

要するに宿題やるために持って帰るんだろ。
宿題無くせよ。


94 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:33:47.42

登山用の腰にも重さを分散して体にフィットさせるリュックならまだマシかもしれんが
体格に合わせないと意味ないし成長期だと出費がひどいだろうな


96 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:34:08.76

気合いだ気合いそのうち慣れる


97 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:34:10.61

小さい子供に総重力5キロ以上を背負わして登下校って虐待だと思う
不審者に攫われそうになったり災害時の時に早く逃げられなさそう


98 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:34:36.06

タブレットが重すぎるわ


99 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:34:41.17

ランドセルは背負えるからいいけど中学の学生鞄はひどかったな
あれまだあるんだろうか
学校があれの横ベルト外して入るだけ教科書や辞書を全部入れろって方針だった
鞄がパンパンなほど賢い子に見えるという変な理由で


100 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/09(火) 10:34:47.54

肩こりや吐き気はランドセルじゃなくて、国がごり押しするタブレットPCをいじってるからじゃないの?
児童の健康を考えるなら総合的に考えなきゃね


1001
 外部記事ピックアップ! 2020/01/1   0:00:00  ID:honsoku 





イチオシ記事! Σb( `・ω・´)グッ

     

芸能・アニゲー

こちらもおすすめ!

この記事へのコメント

・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。

コメントを残す
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

ページトップへ戻る