2022年を迎え、興味の1つは「子育て世帯への臨時特別給付」、いわゆる18歳以下の子どもへの10万円の給付についてだ。
当初からバラマキじゃないのかとか、現金か、いやクーポンのほうが確実に消費されるはずだとか、年収制限はどうするんだとか、当事者も外野も持論を繰り広げたのはご存じのとおり。中でも、「現金5万円+クーポン5万円セット」と、「全額現金」のどちらが消費促進効果が高いのかについては、いろんな方がいろんなことを述べている。
■買いたいモノがない?
しかし、キモはそのことではない。そもそも、お金をもらっても消費しないで貯蓄する人が多いのだ。給付金だけでなく、ボーナスの主な使い先は貯蓄だし、前回の特別定額給付金もそれに多く回ったと言われている。現金ではダメでクーポンならいいという話ではなく、われわれに「お金を出して買いたいモノ」がないのが、根本の問題でないのか。消費したくなる「モノ」「感情」をかきたてないと、いくらお金をバラまいても無意味ではないかと考えるわけだ。いったい、われわれは何が欲しいのだろうか?
筆者はバブルの大量消費時代もかろうじて覚えがあるので、逆にZ世代やミレニアム世代に会うと、「何にお金を使っているのか」と必ず聞く。最も多く返ってくるのは「さあ……?」と首をひねる反応だ。
使っていないわけではない。コロナ禍で激減はしたが、その前は友人との飲食や他愛のない買い物をしたり、今なら動画の配信サービスやマンガや雑誌の読み放題アプリなど月額課金にも使っている。しかし、「お金があったらこれが欲しい」という実態のある「モノ」の名前はあまり出てこない。「不動産が欲しい」という若者は割といるが、それは所有というより投資目的や老後の備えとしてだ。「所有すること=豊かである」と感じない人が増えていく日本で、お金を渡しても経済効果、ましてや経済成長はあるのだろうか。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3543bc480cb69f8b53b82a125ebb3b5e36ceb244
>>1
ちげーよ。
年金満額受給額引き上げや非正規制などを向かえるにあたって不安しかねーからだよ、アホ。
人生100年や若者離れとか、本質から外れた造語作って根本の問題から目を逸らさせるのやめろや。
>>1
だからこそ減税だろ
yes i am
だから不景気でも仕方がないんです!って言いたいのかな
貧乏人に渡せばすぐ使うぞ
まぁ実際欲しいもんそんなにないよな
>>5
ですねぇ
汎用の性能があがって
高級品の魅力は殆どドヤ成分
貧富の差が減ったせいかねぇ
逆にこれはチャンス
買いたい物が発生したら今まで溜め込んでた財産を全ブッパするくらいのエネルギーが貯まってるはず
あとは買いたいモノをどう産み出すか
SONYのワイヤレスイヤホン買うわ、テクニクスと悩んでる
Amazonで色々買ってしまうよ!
お金が無くて買えないじゃなくて買いたいものが無いから日本は消費が落ちて不景気なんですよぉ~
一役買いたい
金が貯まってくると減ることが嫌になって使わなくなる
利権じゃなく貧乏人にバンバンばらまけ
30歳以上で資産やキャリアの形成に失敗した国民が安楽死を選べる制度を作ってほしい。
困ってもない層の子供に大急ぎで給付金など年内にしたんだから、クリスマスや正月遊びに人混みにでて、オミクロンに感染して来たわけでしょう?
生活に困ってる層から早急に支給していれば年越しの買い物だけして日常生活は普通にしたはずなのに。
散々遊ばせといて、休みが終わればまた騒いで緊急事態?ふざけないでもらいたいわ
>>15
それが出来ないから困ってるわけで
本当に情弱だな
おんな
確かに無い
車とエアコンぐらいかな
どっちも不満無いし急いでないしな~
ガチャ課金大国でこれを言う虚しさ
んなもん最初からわかりきった事だろ
だから遊べって言ってんだよw
そんなはした金じゃ買いたいものが買えないが正解
欲しいものがなくなるのは年を取った証拠だろ
ほとんど貯蓄に回されてしまったっていうのはウソって 言ってたじゃん 結構使ってるよ
欲しいものは安心と希望と愛だろうな
物欲なくなったな
服も大学生の時何であんなにこだわってたのか不思議なくらい買わなくなった
同僚のキャンプ着いて行ったらキャンプ道具欲しくなった
米国株が欲しいですが。
貯蓄って年金を
金で買ってるようなもんだから
クソジャップは貧乏すぎて娯楽がなくなっただけだろ
衣食住以外は別に欲しいもんないな
職場にレンジないから朝買った弁当温めるやつ欲しい
老後2000万円必要が効いてるな
嘘つくな
許されるなら女買いたいくせに
いいことだと思うけど
なんでこんなことになるの
おすすめ記事!
ミニマリストかな?
うちは30万貰ったね。
貰ったからといって余分に使うわけがない。
子供名義の通帳に入れて、将来有効に使わせて貰います。
将来不安でお金が使えない
これは正しい方向に向かってるわ
「持つ」ことに執着する奴は原始人
>>44
預金封鎖されたら終いじゃw
買いたい物がないなら
なぜアマゾンでばかり買い物してるんだ?
今後は基本的に食品、税金、光熱費とかの避けられない出費のみ
キャンプ用品ふざけるくらい高いから買いたくても買えないんだよ
金が無い言い訳
ほしいモノというのを買ったら、1割の罰金も同時に支払わないと自分のモノにならないからねぇ~
使える金が無い
これだよな
買うものがない
都市部なら公共交通発達していて車もいらない
そりゃほしいものはあるけど絶対に欲しいかと言われれば?
だから旅行で金使っている
もので見栄張ることに命かけてたバブルジジババにはわからない世界
10万もらってもなぁ。100万だったら10万くらいは使うかもしれん
買いたいものはたくさんある
買うお金が無い
しいていえばPS5
うってないからw
俺物欲ないねん
最近セールで漫画を買い漁ってる
以外と面白い漫画まだまだある
漫画以外は欲しいもの特にない
セクサロイドさえあれば、買うことは無くなるモノがいっぱいある
とりあえず衣食住から税金取るのやめようぜ
減税すればいいのにな
個人も企業も金を貯めこむ
家が欲しいけど買えない
あとは特に欲しいものはない
ほんとに買いたいものは転売に行くからね
子供が欲しいものを買ってやればいいんだろ?
あるだろ絶対
豊かな国やねえ、貧乏で金がないとスマホで嘆く
>>69
しかも暖かい部屋で平日の午前中にw
ねこ
シモンズのベッド買ったから次はカリモクのダイニングセット買おうかと思ってる
本来若者は金使いたくてたまらないはずなんだけど、緊縮の中で育ったから、物欲少なそうだしな。
年寄りは自然と金使わなくなるし、なるようにしかならんのじゃないの
食料を買うために欲しいものをあきらめてる証拠だろ
最近のエンゲル係数を見ればわかる
これから益々転落していくんだから買いたくても買えないだけじゃん
株に投資したら良いのにさ
コロナ関連株爆上がりやんけ
コロナで外出ない→家の中でやる→妊娠検査薬爆売れ
ミズホメディー高配当
JR東海コロナで株価爆下がり
仕込むなら今やぞ
凄く簡単な相場なのにもったいないw
定期的にバラ撒かないなら消費しないわな
次はいつなのか無いかもしれないのに簡単に10万なんて貧困層が使えるわけない
何もねえなあー、ほんとに何もいらね。
金がないだけだろ
子育てをすれば欲しくないものも大量に買わざるを得ない。
消費停滞は少子化の帰結
とりあえずメルカリでいいね押したやつ全部買おうかな
買ったよ、NISA積み増し
就職して欲しいもの一通り買うと満足して物欲がなくなる。
結婚して子供が出来れば子供のためにある程度消費するけど、第二子、第三子になれば必要なものは揃ってる。
そうなると旅行とか食事みたいなサービスに金使うようになるんだけど、コロナで使えない
うちはいまここ
推し活には使うんだろ
金よりも休みが欲しい
ナマポに強制労働させて、
一般人を週4労働にしてほしい
「ほしいものが、ほしいわ」
1988年 西武百貨店 糸井重里のコピー
PS5買いたいというか
もうエルデンリングの1月28日に間に合わなさそうなんだが?
別にいいだろ
普通の日本人なら贅沢は出来ない筈
今年こそガラケーからスマホに変えようかと思ってるんだけど。
どこかでXperia5Ⅲを1万円くらいで売ってないかな。
金自体は割と使うけど
使わないのが6割の高齢者だから仕方ない
女を介して服、化粧品などに流れている
アマゾンのあとで買うカートとウィッシュリストまとめてポチりたい
人生の幸福度は貯金の量で決まる
ないね
断食したりしてるし
健康になることが一番幸福を感じられる
お金w
1001 外部記事ピックアップ! 2020/01/1 0:00:00 ID:honsoku
この記事へのコメント
・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。
特別欲しいってもんはマジでない。
強いて言えば車と駐車場といった一気に高いもんとか、安定した電力や水道とかだの中国とか台湾も戦争しないで済むような安定した情勢、半導体の安定供給、PS5やスイッチが安定して買える環境
ちょっとそっと金があっても買えないものが欲しいってなっちまう
それをこぞって買うことで進めるわけで
イノベーションアイテムが必要だけど
最近、ちょこっとリニューアル程度ばかりで、
根幹から変える商品が出なくなってる
かつての日本発の発明続きの流れは必要
俺「欲しいもの無い?」
子供「自分だけの家」
う~む・・・俺が家出したい気分・・・。