東洋経済オンライン 2/11(金) 8:01
都内に住む50代の自営業の男性は昨年、雑誌で一目ぼれしたEV(電気自動車)を購入した。しかし、実際に使ってみると、ガソリン車に比べて煩わしいと思う点がある。充電の問題だ。
男性が住むマンションにはEV用の充電設備がないため、普段は急速充電器がある近くの自治体の役所に立ち寄って、充電しているという。急速充電とは言っても、100kmほど走るだけの電気を充電するには30分近い時間がかかる。
仕事とプライベートで毎日車を使うため、4日に1回は充電する必要があり、それが非常に面倒だ。「自宅のマンションに充電器がありさえすれば、こんなに無駄な時間を費やさずに済むんだが」と男性は嘆く。
■充電器の設置数を10年で5倍に
カーボンニュートラルに向け、世の中では「本格的なEV時代の到来」が叫ばれている。日系自動車メーカーも電動化の目標を相次いで発表し、EVの販売に本腰を入れ始めた。しかし、充電インフラの普及なしにEVの本格的な普及はありえない。
地図情報大手のゼンリンによると、2020年度末時点で導入済みの充電器は全国でまだ2万9000基ほどに過ぎない。そこで経済産業省は2021年に発表したグリーン成長戦略の中で、その数を2030年までに5倍の15万基にまで増やす目標を掲げている。
ここで言うEV用の充電設備は大きく分けて2種類ある。まず1つ目は、出力が高く、短い充電時間で済む急速充電器。もう1つは出力が低めで、充電時間が長い普通充電器だ。
前者は導入コストが工事費込みで1区画あたり少なくとも300万円近くかかり、主にパーキングエリアなど業務用の充電ステーションで導入されるケースが多い。一方、後者は主に住居といった停車時間が長い場所での使用を念頭に置いたものだ。
経産省の目標では、2030年までにこの普通充電設備を12万基にまで増やす計画になっている。自宅に専用の充電設備があれば、夜間など自宅にいる間にフル充電でき、よほど遠出をしない限りは出先で困ることもない。
しかし、そこで問題になるのが、自宅がマンションのケースだ。戸建て住宅であれば、家主の意思で充電設備を導入できるが、マンションは家主が所有権を持つ分譲でも導入のハードルが高い。共有設備となるため、管理組合の総会で住民の合意を取り付ける必要があるためだ。
普通充電器の導入にかかる費用は工事代を含めて1区画あたり数十万円。現状ではまだEVの所有者自体が非常に少ないため、ほとんどの住民にとって、EV用充電器の導入は「今の自分には何のメリットもない設備投資」でしかない。当然の如く、そのために修繕積立金を充当することに住民の合意を得るのは難しい。
■自らの体験から起業に至る
こうしたビジネスチャンスを見出し、起業した企業もある。2018年設立のユアスタンドは、マンションや職場での普通充電器の導入・運営をサポートするベンチャー企業だ。社長の浦伸行氏自身がマンション暮らしでEVを購入し、充電の煩わしさを体験したことから起業に至ったと言う。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b1abb07ce0c90e388fea98e73cc20f7d76e953&preview=auto
充電インフラの普及なしにEVの本格的な普及は考えられない(写真:brookbrook /PIXTA)
(出典 i.imgur.com)
(出所)ゼンリンと経済産業省の資料を基に東洋経済作成
(出典 i.imgur.com)
>>1
そのうち15階の自分の部屋から延長ケーブル垂らして
充電する人も出てくるよなあ
>>1
∧∧
/ 支\ EV は、 充電済み電池を、 交換するのがデフォ!
( `ハ´)
( ~_.))__)
ニッ( ´∀`)ノシ
家庭内ではエレクチオン発電が行われるんでしょ?
国が補助金を出すべきだろ
>>4
これ以上税金無駄なところに使わんでも
住民トラブルの原因にしかならなそうだしな
セクシー進次郎の家で借りれば良いじゃん
設置するのは構わんが金は希望者が出せ
予備バッテリーを車に積載できるまで絶対に普及しないよ
環境(笑)
作るなら分解可能に作ってください。
なぜなら施設は10年程度が寿命です。
10年毎に施設の設備の更新が必要です。
それを踏まえた設計を建設当時にから行わないと頓挫する。
道具として不便すぎる
新築マンションの充電器装備率はどんなもんなの?
高級マンションならつけて売れよ
>>12
今どきの新築だとたいがい付いてるよ
>>24
駐車台数に対して何割分くらいつけてあるもん?
マンションの駐車場に30分数百円の充電器を数台設置するのか?
今日も変化について行けない昭和生まれオジサンがEVネガトピに欣喜雀躍w
>>15
というか、そもそも自分は車を持たない人や
ガソリン車はもっていてもEVをもたない人まで
マンションの充電設備を付加する金を負担することになるんだぞ
ふつうは反対するだろ?
かなりの低知能か、それとも自分の損よりも他人の利益を考える神様みたいな人以外はw
>>35
そんなん言うなら駐車場自体クルマカスしか得しない設備やん
>>45
強制的についてくるわけじゃなく賃貸方式で契約して毎月払ってんだが
バカジャネーノ
>>70
充電も利用料は負担やろ
設備そのものにケチつけてんやん
駐車場なければもっと建設費も下がれば面積も有効活用できんぞ
ミニ四駆みたいに電池で走る車を開発しろや
>>16
マストな設計は、車を人が運転しなくなるから
充電設備も要らなくなる。ロボット掃除機と一緒で
終われば元に戻って充電される。
建物は50年程度が寿命。
充電設備の寿命は10年
その考えてないのが問題だね。
ガソリンエンジンより優れているところがあったら教えて欲しい
原発で作った水素の方が良さそうよね
>>19
原発で作るのは水素じゃなく
機械的にアルコールを作った方がクリーンです。
水と二酸化炭素が原料になるので、ゼロエミッションどころか
海外から炭素税分も収入になる。
大体日本全国に集合住宅や賃貸駐車場が何件あるのか把握してるのか
『カーシェア』(笑)とか広めようとしてるのは
もう一般庶民は車持つなっていう事なんだろうな
EVなんざ買った日にゃ車で遠距離帰省で高速道路渋滞なんかなくなるわ(笑)
EV化により日本道路公団潰す気だな
EV推進者はこういうことが分かってない
理想だけで物事は進まないんだよ
縦長屋は大変そうだな
マンションなんてたいそうな代物じゃねーのに
>>22
駅の上に住んでるんだがめっちゃ便利だぞ
>>58
戸建てを買えなかった負け組のカミングアウトかな
戸建てなので普通につけとる
便利だよEV
マンションじゃなくても近所の融資で買ってシェアとかしたら?
どんくらいの費用かしらんが車自体乗らない世帯からは理解得られないだろ
飲食店にばら撒いてる金を補助金に充てれば良いのにな
急速だと1台数百万円+設置代金ちょっとした高級車並みに費用がいる
そして10年ごとに入れ替え
ガソリン乗ってるやつも負担させられてアホらしいだろ
車持ってない奴とか、EV乗ってない奴はそりゃ反対するだろw
こんなことでEV普及の壁になるくらいなら最初から無理っす
マンションは機械式駐車場の問題だけでも頭が痛いのにEV充電器まで加わって大変よね
そもそもマンションで充電しっぱなししてたら怒られるやん
トラブルのもとだろ
>>31
1Wあたりいくらかとればいい。回収した金は電気代引いて積立金にする
>>36
充電終了後に移動しないトラブルのことだろ
コインランドリーに入れっぱなしのブラジャーみたいな
>>41,72
それならそれで、充電は1人○○分までってして違反したら
1分につきいくらっていう罰金を科したらいいんだよ。もう性善説ではアカン
>>36
いやいや、充電に時間がかかるんだろ。
みんな充電している間車で待機するのか?
>>36
充電終わっても次乗るときまでほったらかしって奴が出てきてギスギスする
時間あたりいくらってやると、今度はワットあたりいくらにしろって言う奴が出てくる
おすすめ記事!
もう最初からEV持ってる奴しか買えないまんそんにしよう。そうしたら合意も関係ないw
国が強制したら、否応なく対応するハメになる。
イヤな人は売るなり引っ越せばいい。
そうやって老人の感覚に合わせるから日本は後進国化してくんだよ。
EVは電動自転車みたいにバッテリーを取り外しておうちで充電できんの
>>38
そもそもEVに積んでる電池はバカみたいにデカイ。だからおうちで充電は不可能だし
そもそも取り外すように作るにはとんでもないコストがかかる。最近のスマホが電池内蔵してるのと同じ
>>38
テスラだと車体の床の下一面に乾電池くらいの大きさのバッテリーを数個まとめたバッテリーパックが
一面に敷き詰められているから
そんな方法は無理だろうなあ
火災でマンション全焼
マンションはこれから新築向けにやるしかないわ。
戸建は建売でも駐車場に200Vの充電ができる物件がふえてきた。
>>40
なんか電気泥棒増えそうだけど
パヨク自動車などいらぬわ
そんなに普及させたいなら補助金出せやボケが
>>46
その分税金が上がるから結局は国民の損になる
人類が苦心して作り上げた内燃機関を手放すのはもったいない
いかにもジャップランドな話しだね
自宅に充電設備が無いのにEV買う間抜けは置いといても、
実際こういうことや充電池の処分や充電設備のメンテ・交換なんか長い目で見たら
ガソリン車の方が遥かに環境負荷が低そうだがな
人間が出すCO2なんか火山の噴火1発に比べたらw
マンションの機械式駐車場とかどうすんだろな
充電器接続まで自動化しないと使えないだろアレ
そんな充電器もないマンション住人にEV売りつけるメーカーの倫理観のなさが問題
火災かましたら資産価値激減・・・保険の受け手いても高額になりそうw
スーパーやショッピングモールとかにないの?
30分位掛かるなら買い物もしてくれるだろうし
>>57
最近はどこでもある。昔は無料だったが今は有料がほとんど
100Vコンセントで充電できるようになれば全て解決するのにな
それぞれ部屋から勝手にケーブル伸ばせばいいから
>>59
お前はアホか
>>59
今の子供が頭が悪すぎて、未来は絶望的なんだだが
充電するのにどれくらいかかるか知ってますか?
どれくらいのエネルギー量を供給が必要か考えてから言え。
車のCMで家の電気を賄うようなやってるわけだろ
>>59
上に冗談で書いたけれど
そんな長い距離を延長ケーブルでひっぱったって
電圧降下するから、ろくに充電なんてできないだろうなw
>>59
スマホや掃除機と同じに考えたらあかんよ
そもそも充電器がそんなに安くない
EVってエコじゃないし
この冬電気代がめちゃくちゃ上がってるけどEVは巻き込まれるよね
刺しっぱなしで離れる奴がいてトラブルになりそう
雨や浸水で水災の多い日本じゃ充電設備もちゃんと対策しないと危ないしな
ガソリンスタンドは億以上かかって採算との戦い
充電器は数十万で後はおけ
商売じゃないから勝負になってない
集合住宅おじさんの悲劇
自走式のマンションはいいけど機械式は揉める元
マンションの建て替えより先に駐車場の建て替えどうするかで
入居した時は若くても建て替える時には60代、70代となっていて
もういらないという人も増えて
そこにEV
揉めるわな
やっぱ共産住宅に住んでんのはさもしい奴らや
EVの弱点って満充電しても長距離を運転するには何度も充電しなきゃならないし、持続力に欠けるし、冬場のEVの充電がポイントになってくる
ソーラー充電機能さえあればどうなのか??(晴天のみ)
10年後には水素に駆逐されて消えるEVの為に金使うのはバカww
10年後にEVを3分で充電するには6600V必要だよ?
管理会社がマンション居有部品として
最初から置いたとしても結局は、
管理費に添加されるそんな分譲マンション
ごめんだな
ふつう買う前に気づかんか?
高級マンションならついてるとこたまにあるよね
家なら普通の100vでも最悪なんとかなるんだけどね
日本のEV普及最大の壁はまさにこの充電問題だと思う
平置きの月極駐車場なんて山ほどあるし
結局海外でもphvとフル電動の二本立てになりそう
暫くは一戸建て持ってる人だけで良いんだよ
マンションや賃貸民までEV買って充電し始めたら電力足りん
これから新しく作る、作り替えるとこだけで十分
マンションに充電用の核融合炉付けるしかないな。
>>84
充電用のガス発電機設置したらええやん。これこそ環境にいいアピールw
充電料金1回5000円くらいにしとけば合意形成できるんじゃね?
電気代もそうだし場所もそうだし
そもそもEVメリット無いけど
充電器つきの駐車場も確保できないやつは車に乗る資格がないでいいだろう
金持ちの道楽に金を出せとおっしゃられましても…
だからマンションなんて買うもんじゃねーな
マンションだと充電待ちとか嫌だな
うちのマンションは外そうかという話になっている
自分は一戸建て住まいだけど充電器を導入することはないな
EV買わなきゃいいだけだし
高い金出して不便なもの買うアフぉ居るのか
駐車場付き一軒家を買うのが先だな
そんな奴らには優遇税出すなよ
知ってるマンションだと、
新築時、駐車場がなぜかディベロッパー名義 →デベロッパー破綻で駐車場競売、住民でもなんでもない個人が落札
→駐車場設備修繕拒否でなぜか組合費で修繕。毎月の駐車場家賃はしっかり所有者に支払い
とかいうわけのわからんことに
そんなところでEV充電器とか絶対ムリww
政府はどうやって充電スタンド数を5倍にする気?
全部税金で設置?
まあ自由だから良いんじゃないの
EVが主流になれば駐車場に充電施設が付いているマンションは資産価値が上がり
そうじゃないマンションは資産価値が下がり売れなくなるだけ
資本主義社会だからそれでよい
1001 外部記事ピックアップ! 2020/01/1 0:00:00 ID:honsoku
この記事へのコメント
・誹謗中傷など相手が不快になるコメントはお控えください。(禁止ワード設定済み)
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。
設備の減価償却+電気代>ガソリン代になるんじゃないのか?
EVは、ガソリン税払ってないから安いだけで
EV増えれば走行税導入されるだろう
足りないぶんはマスコミが払う
丸2日あれば満充電できるんじゃ無い?
通常使用なら毎晩繋ぐなら1/6から1/4のぐらい容量充電できる計算になる
バカがエネルギーがとか騒いでたけど
計算できない奴って恥ずかしいよねw
200vだと18kwを約6時間で充電できる。
つまり何が言いたいかというと200vを引かないと使い物にならないってこと。
既存のマンション駐車場にたった数人のBEVオーナーのために200vを引く。
ムリじゃね(サラッ)